人に「あーだこーだ」と言いたくなる人は | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。



「なぜあの人はこうなんだろう」とブツブツ言っている人がいます。

もう何年も同じことを言っているので、よっぽど気になっているのでしょう。

なんで 空気が読めないのかしら

なんで 自分から話しかけないのかしら

なんで そんな言い方しかできないのかしら


よっぽど人のあらが 気になってしまうのですね。

そういった言葉を見ていると ちょっと気持ちが重くなります。

空気読めないとダメかしら

自分から話しかけないとダメなのかしら

そんな言い方しかできないとダメなのかしら


それって、あなたの中のルールが反応してるだけじゃないかな。

みんながそう思っているわけではないんじゃないかな。


そしてね、もうひとつ思うことがあります。

たいてい「他人へのアドバイス」は「自分へのアドバイス」です。

他人に対して思っていることは、自分に対して思っていることなのですね。


私自身は アドバイスをすることは少ないのですが、提案をすることはあります。

提案を振り返ってみると、たいてい 自分へのアドバイスであることに気が付きます。

現在の自分へのアドバイスであったり、過去の自分への苦言だったり…。

自分の中にない言葉は 出てこないですからねん。


人に苦言を申し立てたくなったら、まず「我がふり振り返れ」です。

ひょっとしたら「その言葉 そのままお返しします」と 思われているかもしれません。



叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天