ありのままで…ってどういう意味だろう | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。



先日、テレビで「アナと雪の女王」の主題歌を聞きました。

胸がいっぱいになって 涙が止まりませんでした。

「ありのままの姿 見せるのよ ありのままの 自分になるの なにもこわくない」

フェイスブックを見ていたら、同じように感銘を受ける人がたくさんおられたみたい。

きっとね、音楽的なすばらしさもさることながら、「ありのままで」という言葉にひかれる人が多いのあと感じました。


ありのままってなんでしょうね(*^^*)

いろんな解釈があると思いますが、「自分を好きになる」のとはちがうかなあ。

「自分を好きになれない自分を受け入れる」のが「ありのまま」かな、と私は思います。

私のこういうところいやだな…そう思うことは、別に悪いことではないのですね。

ただそう思っている、というだけ。

「そう思ってるんだな」と自分が感じ、受け止め、受け入れていくこと。


自分を好きになる前に その段階が必要。

そうじゃなかったら「自分を好きにならなくてはならない!」「自分を好きになれない自分はダメ!」って思って、苦しいよね。

まずは自分の中のどんな思いにも「そう思ってるんだね」と耳を傾けてあげること。

私が伝えていきたい「聴く」は、「自分の話を聴く」も入っています。

自分の話が聞けるようになると、ラクになりますよ(*^^*)

夏の初級講座は、まだお申し込みやお問い合わせが続いていますが、もうキャンセル待ちはむずかしいかもしれません。

秋にも開講しますので、ぜひ秋にいらしてね。

茨城でもやろうかな。茨城でも来てくださる方いらっしゃるかしら…。

冬には中級講座、春には上級講座がありますよ。

子どもを愛しながら、自分も楽になっていく…そんな講座を作っていきたいと思っています。

5月には砂羽美佳さんをお迎えしての勉強会も行いますので、ぜひいらしてね。

こちらはまだお申し込みが可能です。