器の大きな人が共通しておっしゃること。それは… | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。



昨日は、宇都宮まで講演に行って参りました。

栃木県屈指の住宅メーカー、トヨタウッドユーさまのイベントです。

「子どもがぐんぐん伸びるほめ方・叱り方」についてお話しました。

楽屋では、次に出てくる「はながっぱ」さんたちの小道具を見ることができ、感激しました~♡


講演後に、トヨタウッドユー社の部長さんのお話を伺う機会がありました。

いやーー、感激して 涙が出てしまいました。

部長さんは「会社もお客様も地域の人も みんなが幸せになるカタチ」というものを、常に模索しておられます。

イベントに 積極的にママ講師の活躍の場を作ったり、

モデルハウスを改造して さまざまなママ講師が無料で使えるようにしたり、

ママたちが何かやりたい!と言えば、丁寧に指南し、他の大きな会社も誘って大きなイベントを立ち上げたり…

ママたちの集まりにも 出かけていき話を聞いたりするそうです。

もうねーーー、ボランティアの時期を思い出して 涙が出て、出て…。


私は最初、コーチングを仕事にするつもりはなかったので、無料で活動していました。

困っているママや子育てがつらいママのために、がんばるんだ!!と奮闘していました。

いろんな企業などに チラシを置いてほしいとお願いしたり、後援をお願いしたり。

でもたいていは、窓口で門前払いでした。

条件付きでしたが 資金を援助くださったのは、パルシステムぐらい。

会場だって、無料で貸してくれるところなんて ないんですよね。

安い会場は、抽選日に長い時間並ばなくちゃいけないし。


イベント講座はいつも40~50人ぐらいのお申込みがすぐに集まり、大盛況。

手を貸してくださるスタッフも集まって、本当にありがたい。

でも毎回、お金がない。小さい娘を抱えて時間もない。夫の理解もない。

正直な気持ちを言うと、とても大変でした…(で、途中から 心がささくれてきて ボランティアはやめました)。


部長さんに、「お忙しい中、そういった活動を続けていくことができる原動力」をお聞きしたところ、

「人の喜ぶ顔が見たい。笑顔になってくれるとうれしい」

「種まき。芽が出るかどうかわからないけど、こうやって マメに種をまいているんだ」

とおっしゃっていました。


私は仕事柄、いろいろな人にお会いしますが、器の大きな方はみな同じことをおっしゃいます。

「喜んでもらえたらうれしい。それだけ。」

自分のおかげで…なんてことは おっしゃらないのですね。

私もいつか、そんなふうになりたいなと思います。

なれるかな。うん。なれるようにがんばろう(*^_^*)