もう講演なんてしないなんて、言わないよ、ぜったい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

以前 栃木で講演をした際に、主催してくださったYさまから、メールをいただきました。

昨年の研修会においては、本当にお世話になりました。

先日の私的な懇親会で、和久田先生の講演がとてもよかったと参加した方から再度感想をいただきました。

本当にありがとうございました。

また、ハートストリングス・コーチングが4年目を迎えられたということで、おめでとうございます。

先生のますますの御活躍をお祈り申し上げます。

私ごと、中1の娘が思春期特有の言動をとるようになってきました。

先生がおっしゃるように、私も自分らしい子育てができるよう娘と向き合っていきたいと思います。

寒さ厳しき折ですが、どうぞ御自愛ください。


うえーん。うれしくて、涙が出てしまいました。

Yさんは、教育委員会の方です。

講演後には 感想をまとめた手紙をくださったこともあります。こんな画像まで載せてくださって…。

image

「ぜひご覧になっていただきたく、スキャンしました」と書いてあります。

もう、大感激!この画像が載ったお手紙は、私の宝物です。

私もYさまのように、人への気遣いができるようになりたいな。


私ね、昨年はもう、公共団体からの講演はやめようと思ってました。

講演ってね、その9割ぐらいは ボランティア価格です。

遠方だと、昼食代や交通費がかかってしまい 利益が出ないときもあります。

さらに、その日は仕事ができないので、ほかの日に負担がかかってしまうのね。

でも、まあいっか、喜んでもらえれば、と思って 続けてきました。


それが、昨年は いやなことが続いていてねん。

某教育委員会からは、講演後に「予算がない」という理由で値切られ、赤字。

遠方の半日仕事だったので、どっと疲れが増しました。

某公共施設での講演では、当日になって、私が提案した演題とちがっていることがわかりました。

クレームを申し上げたら「和久田先生が連絡してくれなかったから」と、叱られました。

うーん、私から 確認の連絡を入れなくちゃいけなかったの?うーん…。

などなど。他にもいろんなことがありまして。

公務員の方って…と ひとくくりにしてしまってはいけませんが、どうにも 後味の悪いことが続きました。

今年の講演依頼のほとんどは、友人知人に 譲っています。


でもね、Yさんからの手紙を拝見して、やっぱり喜んでいただけるって ありがたいことだと、改めて思いました。

求めていただけるなら、行ける範囲で伺おう。(赤字にならないよう、ちゃんとお金をいただいて)

今年は、10月に沖縄に教員研修に行くことも決定。ついでに出版記念講演会でもしてこようかな。

教員研修であれば、遠方でも行きますよ。お声掛けくださいね。

Yさんから、勇気をいただきました。ありがとうございます。