夫の子育ての機会をうばってきたのは、私 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

手足口病が長引いております。大人がかかると、ものすごく悪化するんですね(T_T)

ただいま、手足の痛みで 歩行困難です。パソコンもゆっくりしか打てず…(/_;)

今までかかった病気の中で、3本の指に入るつらさですねん。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、昨日は 親子レクでした。

前日 娘に、そんなこんなで 私は出席できないと告げると、大泣き。

だって、歩けないのに レクリエーションできんでしょーー。

娘曰く「みんな、お母さんが来るのに、うちだけちがっていたら はずかしい」のだそうな。

そうね、その気持ちもわかる。

さめざめと泣く娘を横目に、夫に連絡を取ると 出張が入っているそうな。

あきらめて「がんばって、ママが行くよ」と娘に伝えました。


・・・が。・・・が。・・・が。

私は、いつもこうやって ギリギリまでがんばって、

「自分ばっかり我慢している」
「夫は協力してくれない」

と ブツブツ言ってきました。

実際、何を頼んでも「ムリ!」と言い放つ九州男児の夫だったので、よくがんばってきたとも思います。


今回は、我慢をやめようと思いました。

ここで我慢をしてしまうと、恨みが出てきそう。

もう一度電話をかけ「やっぱり、歩けないので 親子レクに参加してほしい」とお願いしました。

「ムリ」が口癖の夫なので、すぐには いい返事をもらえませんでしたが、なんとか 有給を取ってくれました。


親子レクの朝、食卓は 暗~いムード。

夫は 超不機嫌。

娘は ゆううつそうな顔。

どうなることやら…と思いましたが、帰りは手をつないで 仲良く帰ってきました。

にこにこ笑顔で、よかった。よかった。

もっと早くから、あきらめずに 協力をお願いすればよかった。

NOと言われても、ムリと突っぱねられても、何度も 何度も 頼めばよかった。

夫の子育ての機会をうばってきたのは、私なのかもしれません。


私は、相手が不機嫌になるなら 自分ががまんすればいい、という癖があります。

だから、感情(不機嫌)で 相手をコントロールする癖がある人と一緒にいると、いつも損な役回りになります。

少しずつ、この癖も ゆるんできたかな。

たぶんね、子育てがなかったら ゆるまなかった。

ずっと ギリギリまでがんばって、なんで私ばっかりって ひねくれて、生きてたと思います。

もうどうしようもないから、助けて~!!ということ、私には とてもむずかしい選択だったから。

それを 教えてくれたのは、病気と子育て。

困難に出会うたびに、ギフトをいただくなあ~と 毎回感じます。