台風の被害は 大丈夫でしょうか?娘は休校になり、うれしそ~にくつろいでおります。
先日、出版社で 打ち合わせを進めてきました。2~3月に、書店に本が並ぶ予定です。
フルカラーでイラストと漫画をふんだんに盛り込むので、少しお時間がかかります(*^_^*)
今までは 締め切りなしで ゆっくり原稿を書いていたのですが、しめきりをいただくと 身が引き締まりますね。
がんばります~☆ 原稿が書き終わるまでは、あまり仕事を入れず 集中する予定です。

さて、以前から、私は学ぶために ものすごいお金をかけてますよ~というお話を書いています。
たぶん、人よりも 効率の悪い勉強の仕方をしているからです。
というのもね、よくも 悪くも、私は人の言葉を うのみにしないから。
気になるキーワードが上がってきたとき、私は まず本を読みます。
次に、キーワードに関連する講座に参加して、実際に 事例や対処法を学びます。
講座も、ひとつではなく いくつか受けてみます。
勉強を 進めるたびに感じるのですが、同じテーマであっても、講師によって ずいぶん言ってることがちがいます。
事実に 主観が入るのですね。受講していて
「それは、講師の方の考え(主観)じゃないかな~?断定しちゃっていいのかな~」
「それは、〇〇先生の本の受け売りだなぁ~、でもちょっと歪曲してる気がする」
って 思うこともあります。
(でも、知識を正確に教える講座よりも、主観が大きく入った講座の方が 一般的には人気ですねん)
というわけで、私はひとつの講座を作るために ものすご~く勉強するタイプです。
講座では、主観と事実とを分けて お話することにも、神経を使います。
それでもやっぱり、私の主観は入っちゃうと思うけど、できる限り 言葉を選びます。
つくづく職人だなあと 自分にあきれてしまいますねん…(T_T)
製造業だったら 破たんしております、材料費が高くて。
商売が下手でございます~。
付け加えて 書いておきますが、講座は正しければいい、というものではありません。
主観が入っていようと、いまいと、受けてくださった方が幸せになれば なんでもいいのです。
でも、私のこだわりは きっと「正しく伝える」「誰にでもわかる言葉に、翻訳する」というところにあるんだろうと思いますです(*^_^*)。
11月には原稿が書き終わるので、冬になったら いくつか講座をしようかな。
講座大好き☆
どんなテーマの講座を受けてみたいですか?よろしかったら、教えてねん。
あ、それから 遅れております、社団法人の立ち上げ&認定インストラクターの養成は、原稿が書き終わったら 始めますね。
どうも私は、ひとつのことしか できないみたいです・・・(T_T)