自分の声を打ち消さない。戦わない。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

今日は、こころのコーチングの初級講座でした。

笑いが絶えなかったですね(*^_^*)

また次回、お会いするのがとっても楽しみです!



さて、先日テレビで「統合失調症」について見ました。

患者のAさんは、十数年も入退院を繰り返しているにも関わらず、幻聴がよくなりません。

いつも頭の中に「役立たず」「お前なんか…」といった言葉が聞こえてくるのです。

あるとき 同じ病を持つ人が集まる自助グループに誘われます。

みなが自分の症状を話す中で、Aさんは自分の弱みをさらけ出すことができません。

そんな中で、カウンセラーから

「Aさん。頭の中の声と戦ってはいけませんよ」

そう言われたことが、転機になります。


それまでAさんは、頭の中に聞こえてくる声を否定していました。

聞こえてくると、打ち消していました。

でも、あえて その声と対話することにしたのです。

「お前は、本当にダメな奴だな」

そんな声がしたら、

「そうだな。ダメなところもある。でも、がんばっているところもあるよ。」

そんなふうに。

続けていったところ、今でも幻聴は聞こえますが、薬を飲まなくても ふつうに 生活できるようになったそうです。


この話は、私たちにも 当てはまりますよ(*^_^*)。

幻聴は聞こえませんが、頭の中は 自分のつぶやきでいっぱいだからです。

誰でも、一日に何万回も思考がはたらくそうです。


思考の中に、

「失敗したらどうしよう」

「きらわれてるんじゃないか」

「どうせ、私なんか…」

そんな思いが出てきたら、闘わずに 対話できるといいですね。

自分で自分の話を聞くのです


「失敗しちゃうかな、って不安なんだね。」

「きらわれてるかも…と思うと、こわいよね」

「どうせ、私なんか…って、すねちゃってるんだなあ。傷つきたくないから、自分を守ってるのかな?」

みたいな感じです。

たくさん話を聞いてあげると、少しずつ心が静まってきます。

そんなことして何になるの~?

って思っても、続けていると 自分自身の思考に振り回されなくなってくるのがわかりますよ。



叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天