
私は、子どもの頃 あんまり 勉強をしたことがないんですね。
大学受験すら、3週間前から勉強を始めるという なまけもの。
勉強って 何のためにするのか いまいち 見いだせなかったんです。
知らなかったことを 知ることができる、というのは おもしろい。
でも、それを 丸暗記して 何になるの?と 思っていました。
テストとか 学歴って、自分への評価。否が応でも 自分の位置がわかります。
そういったものへの 反抗心もありました。
「いい学校を出たから、なんなの!?」
・・・バブルはじけて、いい学校を卒業するに越したことはない、ということを 身を持って知りましたけどねん(T_T)。
そんな私ですが、大人になってからは 勉強が好きになりました。
一番勉強したのは、小学校の教員免許を取るために、大学に編入しなおしたときかな。
なぜ そんなに勉強したかというと、小学校の先生になりたかったから。
きっかけは、学生時代の塾でのバイトです。
辞めるときに、生徒たちが 泣いて引き留めてくれたんですね。
私より大きな 中3男児たちですよ(*^_^*)
「ほめてくれたのは、先生だけだった」って。泣いて暴れて(笑)くれました。
私はそのとき、小学校の先生になることを決意しました。
当時、中・高の教員免許しかなかったので、小学校の免許がほしくて バイトを掛け持ちしたり、講師をしたりしながら がんばりました。
動機は『子どもたちのいいところを たくさん見つけたい』という思い。
塾では 勉強面しか見てあげられなかったからね、生活面でも たくさん 見てあげたかった。
私の原動力はたいてい、「誰かの役に立ちたい」です。
誰かが 喜ぶ姿を想像すると、やる気が出てきます。
今、協会の立ち上げや 講師力についての講座に通っています。
学びの先には まだ見ぬ 講師の皆さんがいます。
ただ お金を出して 民間資格を取っただけでは、なかなか仕事になりません。
講師力や人間としての魅力をアピールし、マーケティングの視点も持たないと。
そんな力も あんな力もつけてあげたい、そう思いながら 講座に行っています。
と、ある方にアツく(暑苦しく?)話をしていたら、
「たくさんのお金と時間を、まだ見ぬ誰かのために 費やしているのですね」
と言われました。
あぁ、そうですね。正直、人のためだという意識は持っていなかったけど。
私は、自分のためというよりは 誰かのためだと思うと がんばれます。
もちろんね、誰かが喜ぶことで 自分自身も満たされる~(*^_^*)
今年一年で 形になるといいのだけど。
がんばりますわ~♡