週末は またしても 発熱。寝ても寝ても、こんこんと眠れる状態でした。
人間の体は すごいですねえ。闘うために 他の機能をオフにしているので、睡魔が襲うのでしょう。
熱を出せるということも 免疫が働いているということだから、ありがたいことです。
しかし、今年に入ってから、何回目の発熱だろう…。
そういえば、毎年 3~4月は調子が悪かった。体のバイオリズムみたいなものもあるのかもしれませんね。
用心しながら、がんばっていきたいと思います。

(タンタラスの丘から見た ホノルルの夜景)
さて、私の住んでいる地域では 今日 始業式、明日 入学式です。
新学期に 親ができることって、なんでしょう?
子どものタイプにもよりますが、一番は「不安にさせないこと」「希望を持たせること」です。
楽しい一年が始まるよ~!という種を まいてあげるといいですねん。
もし、すでに 不安になっている子がいたら、話を聞いてあげることが近道。
変化は 人間にとって 大きなストレスです。
入学に際して 不安を感じているのがわかったら、まずは 受け止めてあげる言葉を。
「そうなんだね」
「そっか~」
「なるほど」
そんな言葉でいいの。
もし、ママ自身が 子どもの頃に不安を感じていたなら、それを 話してあげるのもいいですね。
そして、十分に聞いてあげてから、楽しい話をしてあげましょう。
「小学校って こんな楽しいことがあるよ。」
「ママは、こんなことが うれしかった。」
この順番が大事なの。
「聞いて」耳と心を開いてから「伝える」。
意外とね、「聞かずに」耳も心も開いてない子に「伝える」場面があるかも。
それは別名「お説教」と言います(*^_^*)
実際に 講座などで体験してみると わかるんだけどねん。
今年は たくさん講座をやりたいな。あ、同時に講師の養成も。
私はやっぱり ライブが好きなようです。
そうそう、名古屋で5月に行われる ママ起業・集客講座「名古屋・好きなことを仕事にして幸せになる方法」は、あと8名です。