それはね、全部 うそうそ。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

病院に行ってきたところ、肺炎ではないとのこと。よかった。

人様にうつす病気だったら、旅行に行けないもの。

金曜日から 1週間、娘と二人でハワイに行ってきます。

日常のつぶやきは、フェイスブックでシェアしていきます

メッセージはいらないので、お友達申請をしてね。宣伝目的の方と独身男性はお断り。)

仕事が終わらなさそうなので、今回は現地でも仕事をしながらの滞在になりそうです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私が仕事を始めたのは、5年ぐらい前かな。ボランティアから始めました。

フリーランスの仕事ってね、お金の使い方も 時間の使い方も 自分で決められるの。

だからこそ、自分の中に どんな「枠組み」があるのかで 変わってきます。

「枠組み」っていうのは、「マイルール」という言い方もできるかな。

私は、最初 ママのために働くなら、お金をもらってはいけないと思っていました。

主婦はお金を持ってないから、私が自腹を切って 貢献しないといけないと思っていたのねん。

それが私の中の「枠組み」であり「マイルール」。

でも、自腹も100万円を超えると、微妙な気持ちになってきて うーん…汗となります。

有料に転換し、「枠組み」を変えました。

有料になっても、私を必要としてくださる方はいらっしゃって、ボランティアでないといけない、と思っていたのは 自分だけだったんだ、とわかりました。


仕事が広がっていくたびに、私は 私の中の枠組みと向き合うことになります。

向き合っていくうちに、わかったのは、

「私が ムリムリ絶対ダメ~!って思ってたのは、たいてい うそうそ

ってこと。

自分が ルールを作っているだけだったの。


娘と二人でハワイに行くなんてのも、以前は 考えられませんでした。

私はもともと、外国旅行をするのが好き。一人旅でもOK。

でも、夫はあまり旅行が好きではありません。

妹が海外挙式でもしない限り、ずっと 外国には行けないんだろうなあ、と思っていました。

夫は仕事で あちこちの国に行っているのに、ずるい~~~!!もだえる~~~。

で、娘と行けばいいじゃん。って思ったのが昨年。

夫に 留守を頼めばいいじゃん。うんうん。そーだ。そーだ。

夫に相談したら あっさり「どうぞ。楽しんできたら。」。

なーんだ。ムリムリダメダメって思っていたのは、自分だけだったんだ。

「できない」を前提にするか、「できる」を前提にするかで まったく 結果が変わってきます。


というわけで、今年も、夫を置いて ハワイに行ってきますドキドキ

ありがたいことですねん。

その間、できる範囲で メールの返信などは していきますので、よろしくお願いいたします。

(残席13)

生きづらさは子どもの頃に作られる(残席3)