イヤイヤ上手な子に育てよう | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

子どものイヤイヤやかんしゃく。大変ですよね。

そのイヤイヤにも 2タイプあります。ダダこねが上手な子と ダダこねが下手です。

ダダこねが上手な子は、ストレートで本音がよくわかります。

ダダこねが下手な子は 我慢をしてしまいます。

すぐには言わないで、ため込んでしまうので わかりにくいのね。

たまってしまったものが 夕方ぐらいに出てきて、癇癪を起す子もいます。

積もり積もったものが 爆発することもあります。

(↑子どもの頃の私もそうでした。親にしてみたら、なんで怒っているのか意味不明だったことでしょう。)


小出しにイヤイヤして リアルタイムに吐き出せるようになるといいねえ。

「いやだよ~。うえ~~んあせる。」

「くやしいよ~~。うわ~んあせる

いっぱい 泣ける子は、吐き出し上手。

親はちょっと大変だけどね。長いスパンで見たら プラス面の方が大きいです。

イヤイヤが できる子は 比較的ストレスをためにくい子とも 言えるのかもしれません。


ママもそうね。

「育児大変だよ。助けて~~~!」

「わからないことがあるの。教えて~!」

「私ばっかり がんばってるみたいで、悲しいよ~」

そう言える人は、言えない人より 楽です。

我慢しちゃう人は、積もり積もって、夫に対する恨みになったりするからねん。

自分を大切にする人は、弱音を吐ける人だと 私は思います。

あ、大事なのはね。相手を責めずに、本音を言うこと。

「育児大変なのに、なんで 手伝ってくれないのよ」は 本音じゃないから。

「手伝ってくれないと、なんか 大事にしてもらえないような気がして、悲しい」のが本音ね。


言えないときは、「もっと大事にしてほしいなあ~って思ってるんだな」って気づいてあげてね。

「そうだよね、うんうん」って受け止めてあげてね。

たくさん自分の思いを大切にしていくと、自分がとても大切な存在になるから。

自分を大切だと思えると、他の人もうんと大切にできるから。