ボランティアは与えるのではなく、いただくためのもの | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

体調が悪く、1週間ほどお休みをいただきました。やっと 復帰です(*^_^*)

昨夕にメルマガを発行したのですが、なんと配信が真夜中だったようです。

まぐまぐさんを利用しているため、こういった時間差が起きるのですね。

ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

仕事柄、起業されたい方、起業している方から ご質問いただくことが増えています。

私は「最初はモニターさんをたくさんお願いし、感想をいただいてください」と申し上げています。

モニターをお願いするときは ボランティアより、少額いただいた方がいいかな。

「無料じゃないとムリ」という人は、あまり 自分を変えよう、向上しよう、っていう思いがありません。

むなしい気持ちになってしまうことが多いからです。


でも、ボランティアを否定しているわけではありません。

私は 最初の1年半ぐらい、ほぼボランティアで活動していました。

人の役に立ちたい、社会に貢献したい、という思いが強かったのですね。

紆余曲折あって 今に至ります(昔のアメンバー記事に書いてあります)。


ボランティアを経験してみて思うのは、ボランティアは「やってあげる」機会なのではないということ。

あくまで「勉強させていただく」機会なのだということ。

お金は受け取れませんが、その代わり 参加者の笑顔や喜びを共有できることが ギフトです。

お客様への関わり方も 学ばせていただけます。

私も、技術が足りないときは、たくさんの人に練習台になって セッションさせていただきました。

それも実は「やってあげた」のではなく「たくさんのものをいただいた」機会なのですねん。


このブログやメルマガもそう。学んだことを 無料で提供しています。

以前だったら 高いお金を出さないと得られない知識や視点を たくさんご紹介。

書き出すことが 私の勉強になるので、みなさんに お話を聞いていただいているのですねん。

いつもありがとうございます。


そうそう、コーチ仲間のまゆみんが 無料メールセミナーを出すらしいですよ。

思春期のお子さん、思春期を迎えるお子さんをお持ちのママ必見です。

こちら→「わが子が思春期になる前に」

・はじめに

・小学校の時ほど、話をしてくれない

・お友達がかわったようで気になる

・子どもの態度が、反抗的になってきた!

・勉強せずに、部活ばっかり…

・Hな写真集が、隠されているのを発見した!

・わが子はどんなおとなになるのかしら

読みたいでしょ~?(笑)

ぜひ登録してみてね。