ありのままを愛する、ってむずかしい? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

先日 幼稚園で行ったワークショップでこんな感じのシェアがありました。

「子どもに対しては『ありのままでいい』『どんなあなたも大好き』という思いがあります。

でも、こうしてくれると助かるなあ、という思いもあります。」

なんとなく

「ありのままでいい」
「ありのままじゃダメ」

という2つのメッセージを発しているように 感じておられたようです。

いえいえ、そんなことは ないのですよん。

「ありのままでいい」のは お子さんの存在に対してですね。(be)

「こうしてくれると助かる」のは お子さんの行動に対してですね。(Do)

お子さんの行動に×をつけたとしても大丈夫。


たとえば、「早起きしてくれると 助かるなあ」と お願いしても OKですよね。

早起きしても 早起きしなくても、変わらず 大好きだもの。

これが、

「早起きしない子は、悪い子」「早起きしないと、抱っこしてあげない」

となると、つらいね。

子どもは お母さんの期待に応えないと、自分はダメな子なんだということを 心に刻むかもしれません。

決定不適切な行動≠ダメな子

NG不適切な行動=ダメな子


この方程式だけ ココロに留めておけば、いいんじゃないかな?と思いますドキドキ



まる子育ての魔法~自分育てのステップ@フェイスブック