さきこさんが「居場所づくり」の感想を書いてくださいました。
空いたイスにもう一人の自分を座らせて、お話ししました。
イスに座ってくれる自分が、なかなか見つかりませんでした。
やっと座った自分は、怒っていました。
なんで?なんなの?と、たくさんの⁇でいっぱいで、すっかり訳がわからなくなりました。
「その怒りは、どこにあるの?」
胸につまっているような気がしました。
手伝ってもらって、体の外に出すことにトライしました。・・・
イスに座ってくれる自分が、なかなか見つかりませんでした。
やっと座った自分は、怒っていました。
なんで?なんなの?と、たくさんの⁇でいっぱいで、すっかり訳がわからなくなりました。
「その怒りは、どこにあるの?」
胸につまっているような気がしました。
手伝ってもらって、体の外に出すことにトライしました。・・・
そのあと、どのようにして 感情と向き合われたのかは、さきこさんの記事をご覧くださいませ。
記事の中で さきこさんは、
「怒りの奥にある感情のことは、「学び」として知っていました。
でもそれは、ぶあついフタの上で、ただノートとテキストを広げていたに過ぎなかったのだと気づきました。」
と書いてくださっています。
そうなのですよね。「知っている・わかる」というのと「体感する」のとでは 大きな違いがあります。
私が「居場所づくり」で さまざま切り口で 勉強会をしていくのも、「体感」できる場を 作りたいからです。

(*写真はさきこさんではありません)
毎回、すてきな方ばかりが集まってくださるので 本当に うれしい!
場の力がすごいんです☆
11月の居場所づくりは22日です。生きづらさについてがテーマです。
詳しくはこちらをご覧ください。
しめきりは10日ですよん。
さて、週末発行のメルマガ「ママをラクにする魔法の言葉」のテーマはこちら!
「子どものやる気スイッチを育むココロの土台3」について お話します☆
無料ですので、よろしかったらご登録ください。
メールは苦手…とおっしゃる方は、フェイスブックでもメルマガの内容を シェアしていきますね。(バックナンバーもあります)
