子育て期は浄化のとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

昨日は「居場所づくり(恵比寿)」でした。

お子さんの病気などで 参加者が少なくなってしまいましたが、今回もとてもいい時間を過ごさせていただきました。

「居場所づくり」では、いろんな視点から 体験や思いをシェアしていただきます。

合間に、私が解説やフィードバックをしていきます。

今回も涙がたくさん流れました。参加くださった方の感想はのちほど。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく
(ご参加ありがとう~!いい笑顔ですね☆)

過去の感情が 浮き上がってくるのが 子育て。

感情って ちゃんと味わわないと、いつまでたっても 胸の奥にくすぶっています。

とても近い存在である子どもたちが、その感情のふたを開けるのです。

子育ては自分育て。

よく「子どもにどう接したらいいのかわからない」というご相談を受けます。

実は その前に「自分と向き合うことが先だよ~」ということが よくあります。

「正しい育児」や「手っとりばやい技」を求めてくる人には、もどかしい言葉かもしれません。


「何が正しいか」を軸にして 物事を考えると、正しさに振り回されます。

正しさなんて 人それぞれだからねん。

また、「正しい方法」に救いを求めると、できなかったとき、うまくいかなかったとき 誰かを責め出します。

「怒っちゃダメなのは わかってる!でもできないから困ってるんじゃー!あぁ、私ってダメだなあ」

「教わった方法をやってみたのに、効果がない。うちの子、変なんじゃないかな」

っていうのが、ひとつの例です。

○○したら、たちどころに 解決する、ということは ゼロではないと思うけど、子育ては 日々の積み重ね。

子どもをよく見て、頭で判断して、知識は参考程度にするのが 一番いいかも。

私がブログなどで書いていることも、あくまでも提案ですからねん。


さて、今週末発行のメルマガ「ママをラクにする魔法の言葉」のテーマはこちら!

「子どものやる気スイッチを育むココロの土台1」について お話します☆

無料ですので、よろしかったらご登録ください。

メールは苦手…とおっしゃる方は、フェイスブックでもメルマガの内容を シェアしていきますね。

まる子育ての魔法~自分育てのステップ@フェイスブック