悪い子は 愛されることをあきらめた子 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

前回、「居場所づくり」の場で ワークをしていたときです。

インナーチャイルドと話すためのワークだったので、まず 私が見本を見せました。

小さい私は 下を向いて 黙ったままでした。すっかりすねてます。

「私が悪いからしょうがない」と言って、何も話そうとはしません。


ふと思い出しました。私は 小さいころ、親をとても困らせる子でした。

妹はいじめるし、親の言うことにはたてつくし、がんこだし。

「私が悪いからしょうがない」っていうのはね、

「私が悪い子だから、愛されなくてもしょうがない」という意味です。

母は 私に手を焼いていましたので、私がそんなことを思っていたなんて 思わないでしょうね~…。

あまりに 悪い子なんで、たまに 泣いてましたもん。


今になって思うのは、私は 小さいころ、愛されることをあきらめてしまった感があります。

どうせ愛されない、という思いがあるから、証拠を自分で作り出す必要があったのですね。

わざわざ 悪い子になる必要がありました。

「悪い子」だから「愛されない」だから「しょうがない」

自分の中で 方程式を作り出し、「しょうがない」とココロの中で唱えていました。


本当は いい子になりたかったんだよ、って 私のインナーチャイルドは言ってました。

そうなんですよね(*^_^*)

一見、悪い子にみえる子も、本当は みな いい子になりたいの。愛されたいの。

でも、途中で それをあきらめたときに、悪い子になるしかないんだな。

悪い子でいないと、愛されない自分を 受け入れられないから。


でも、子どもを産んでからわかったこともあります。

あんなに 大きらいだった両親も 私を愛していてくれたことも わかりました。

私ね~、すねてたんですね。何十年も。今は 両親とも 仲良しです。

ずいぶん 遠回りをしたなあと思います。


お子さんが「悪い子」で手を焼いているなら、たくさん愛してあげてください。

愛する、といっても 特別なことではなく、

・話を否定せずに聞く

・笑いかける

・名前を呼ぶ

・小さい子なら抱っこをする

・たまに、こっそり 特別扱いをしてあげる

「悪い子」は慣れていないので、怒ったり、試すようなことをしたり、いじわるを言ったりします。

それは、こわいから。

あきらめないで、続けてあげると、自己肯定感が育ちます。

「私は愛される価値がある」と思えるようになったら、悪い子をやめますよ。

さて、今日は小学校で講演会です。楽しむぞ~☆


あちこちでアメブロのブログが 消されているようです。

私のブログも 明日は我が身です。

もし、なくなってしまった場合は 新しいURLを メルメガにてお知らせいたします。

よろしかったら ご登録を よろしくお願いいたします。↓