人の幸せを願う前に しておくこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

持ち歩けるパソコンを買いに行ったのですが、たくさんあるんですね(T_T)

1キロ以下の軽いものも出ていてビックリ。どれがおすすめなのかしら…。

いいと思うものは高い。買える値段のものは、パワポが入ってない。

今日、もう一度 出直してきます。

パソコンが故障中なので、ストックしておいた記事の中から、お伝えしますねん。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

市からの配布物を見ていたら「青年の主張大会(?)」みたいな記事が載っていました。

立志式かな?代表の子が、自分の志を発表するのねん。

その中に「自分のことより他人ことを大事にしたい」みたいなテーマの子がいました。

そうねえ、確かにね、すばらしい。他人を大事にすることは すばらしい。

すばらしいけどねん、自分が幸せでいること、満たされていることが まずは 大前提かなあ。

(この中学生の彼の場合は、どうなのかは わからないけど)


さて、自分が満たされていないとき、無意識に 何かで自分を満たそうとします。

たとえば

「人の役に立つことで 自分を満たしたい」

「役に立てる私は 生きている価値がある」

と思う人もいます。

でも、うまくいくときばかりではありません。

思うように感謝されなくて燃え尽きたり、

必要以上に 他人のためにエネルギーを使って疲れ果てたりということが 起きるのねん。

つまり「他人のため」と言いながら、実は「自分のため」だったから…です。


子どもにブランド服を着せて 自分はユニクロのバーゲン…なんて現象も起きますね~。

子どもが「この服 きら~い」なんて言おうもんなら「ママはユニクロで我慢してるのに!」なんぞと 怒りがわいてきたり。

はい、大昔の私ですよん。だはは。


生きていくために、多少の我慢は必要ですが、犠牲は必要ないですねん。

「私が犠牲になっている」

と感じるときは、その裏に何があるのかを 見ていく必要があります。

さて 何があるでしょう?

犠牲になることで 何かメリットがあったり、自分のココロの癖が反応していたりします。

自分もあなたも幸せ。そんな社会がいいなあ、と私は思います。

【無料メルマガ】1~2か月に1回発行しています
まるママをラクにする魔法の言葉

まる
先生のためのコーチング講座