「ステージ」って何? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

「セミナーに行くと”ステージが上がる””ステージが低い”という言葉を聞きます。

 なんだかモヤモヤするのですが、ステージって何ですか?」

クライアントのMさんが、こんな話をしていました。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

そうですね~、ステージって何でしょう?ごめんね、私も よくわかりません汗

ただ、私自身が さまざまな個人セッションを受けてくる中で

「あのときは 言われたことの意味が わからなかったけど、今は わかる」

ということは あるかなぁ。

たとえばね、「自分を愛する」という言葉。

「愛する」って くすぐったいというか、正直 意味不明だったのですが、今は わかります。(言葉にするのはむずかしいけど)

それが「ステージが上がる」ってことかな。

自分の中の「段階・ステップ」みたいなものが「ステージ」なのかな、と 私は とらえています。


でも「あの人はステージが低い」っていうのは どうなんでしょうねえ… ガーン

「あなたも 私のステージまで 上がってらっしゃい、おほほほほ~お蝶夫人

と おっしゃる方がいたとしたら、とても「ステージが高い人」とは思えないなあ。

人をジャッジして、見下して 見てるもん。

「ステージ」という言葉を 優劣の比較に使ってしまうと、そこに パラドックスが起きます。

人生の「ステージ」は 自分の中の ステップ。

人と比べるものじゃないし、ましてや 上から目線で 人を判断する基準にするのは、あんまり気持ちのよいものではないよねん。


お答えになっているかしら?Mさん☆