何でもかんでも自分のせいにしない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

最近、何でもかんでも 出来事の因果関係を 考えようとする人が増えたなあ、と感じます。

「引き寄せ」が はやったあたりからかなあ。

確かにね、ママがイライラしていると 子どもが落ち着かない。

ママが 腹をくくって 細かいことを気にしなくなったら 落ち着いた、なんてことは 実際にあります。

アルコール依存症を持つ人がいる、など バランスを欠いている家族もそうかな。

バランスを取るため 家族がそれぞれの役割をになう傾向がある、というのも事実です。

アダルトチャイルド、アダルトチルドレンというものですね。

(説明をすると長くなるので省きますが、病名ではありません。)


ただ「そんなことまで 自分の中に 因果関係を求めないといけないの?」ということも。

なぜ こんなにも 何でもかんでも、周りの人や事象は自分の鏡だと思おうとするのだろう…。

感じたのは、おそらく「答えがほしい」のだということ

エゴ(思考)は、全部を 知っておきたいのです。

なぜなら、自分が知らないことがあるのは 不安、把握しておくと安心だから。


私が セッション(個別相談)をしているときに 耳を傾けているのは、頭で話しているか、ココロで話しているかです。

思考で話しているときは 良くも悪くも 理屈をコネコネしちゃっていることが多いです。

頭で 理解しながら 話をしている感じです。脳みそはウソをつきますからねん。

ココロで話している場合は、理解とかそういうことを超えて、体の感覚を感じながら 話をします。

ちなみに私は 頭で話してしまうタイプなので、よけいに その差がわかるのですねん。

ココロで感じながら話していると「あのことは このことを意味していたんだ」と ふと感じることがあります。

論理ではなく、体が感じるのです。


なんでも かんでも 因果関係を求めて 苦しくなってしまうときは、いったん 思考を切りましょう。

その上で 感じてみると、ただ「事実」だけが そこに見えてくるだけかもしれません。

事実を見る、ということは ニュートラル・中庸な立場でいるということです。

このポジションを持っておかないと、思考に振り回されます。


ふとね、いろんなブログを回っていて 感じたことを 書いてみました。