子どもに伝わる話し方とは? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

私のクライアントさんは、教師の方も多くいらっしゃいます。

先日「話し方」について コーチングをしていました。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

コーチングを終えて、自分の教師時代を 思い返しました。

子どもに伝わる話し方って どんなんだろう~?

一生懸命に話していても、新米時代は なんだか 子どもたちが ざわついたりしました。

中堅になるころは、壇上に立つだけで ニコニコと姿勢を正してくれるようになりました。


何が違うんだろう?

たぶん、話し方もあるけど それ以上に 私の心の持ちようが 大きかったように思います。

まず、いきなり話し出すことはせず、子どもたち全員が 耳を開くまで待ちます。

だまって じ~っと待ちます。

そして、言葉にはしませんが、

「先生は 今 一生懸命 お話をするよ。ちゃんと 最後まで聞いてね!」

「何か言いたいときは、お話が終わった後だよ。途中で 発言をしても 聞けませんよ。いいかな?」

「聞いてくれて本当に ありがとう」

そんな思いを投げかけながら 毎日の授業をしていました。


親子の会話も同じですね。言葉以外のものが 意外と伝わっています。

子どもの耳とココロが開いているときに、伝えたいことを 短く伝えること。

会話のルールとして お互いに 話は最後まで聞くこと。


会話って 言葉以外のものが 大きく伝わるなあ、なんてことを 振り返って感じましたデス。

教師のクライアントさんたちの話をお聞きすると、教壇に戻りたくなります。

子どもたちが心を合わせて 真剣に話を聞いてくれる瞬間。

私のココロも 喜びでいっぱいでした。

あ。なんでだろう、涙が出た。どの子も どの子も かわいかったからなぁ。

私と出会ってくれた子どもたち 一人一人に感謝ですドキドキ