人は見たいように見、聞きたいように聞くのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

今回は、娘が1年生の頃のエピソードを・・・。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

学校でやったテストが返ってきました。むむむっ。絶対、見直しをしてない…。

だって、空欄のまま 4問も答えを書かずに 提出してたりするんだもん。

おもわず「みっちゃん、見直しした?」って 聞きました。

娘「したよ!!」。

「したんなら、こんなケアレスミスしないよね~…。」


娘は大泣きです。

腹を立てて ゴミ箱に テストを捨ててしまいました。またか~汗

話を聞いてみると、

「ママ。100点だって、80点だって がんばったことには 変わりないでしょう?

なんで できなかったところばかり、言うの?みつき、悲しいよ。うえ~んあせる。」

うーん、ごもっとも。すまん。


この話から 見えてくることは 2つです。

まず 娘は、すでに 学校で くやしい思いを味わっているので、私から 誤答について言われるのは いやだったのでしょう。

娘はいつも「ママは応援してくれる人でいてほしい」と言っています。

「がんばったね」と 言ってほしかったのでしょうね。

抱っこして「ごめんね。点数は関係ないね。がんばったなあって思ってるよ。」ってお話しました。


もうひとつは、娘のとらえ方(考え方)です。

私は 見直しについて 指摘しただけで、「がんばっていない」とは 言っていません。

でも、娘は がんばりを否定された、と 感じたのですね。

娘の とらえ方(考え方)の癖ですね。

そのことについても、娘に 伝えました。娘は まったく 聞く耳を持ちませんでしたが…。

1年生でしたし長い目で…(*^_^*)。種まき種まき、種まき種まき

人は 見たいように見、聞きたいように聞く。

そんなことを お互いのコミュニケーションから 感じました。

人の話を聞くときは、自分の「とらえ方の癖」を知ることが欠かせませんね(*^_^*)



叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天

【送料無料】 叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの / 和久田ミ...

¥1,296
楽天