昨日はPTA役員の仕事で、学校のお祭りのお手伝いでした。
お雑煮屋さんを がんばりましたよん。前日の仕込から みんなで がんばりましたです。
でも、毎週末に、地域の仕事で 駆り出されているので そろそろ 体が限界です…


ママcafe(子育てコーチング講座)の元受講生、看護師のベビマ教室☆*hug hug*さんから ご紹介いただきました。
「何がいいって、声がね~。何ともいいのよそして、すっごくかわいい天然ボケっぷり。
まじめな話。それだけじゃなくて、実践を含めた内容は、すっと心に落ちてくるんですね。
例えば、「子供を怒ってしまう」そんな悩みがある場合。
子育ての相談欄を見たり、講演会を聞くと
「感情的に怒ってはいけませんよ。子供に当たってはいけませんよ。話は聞いてあげなくちゃいけませんよ」
とか言われませんか?
でもね、これって
「そんなの分かってるんじゃ~~~!!分かってるけどできないから困ってるんじゃ~~!!」
ってなりませんか?
それがコーチングだと違うのよねぇ。」
hughugさん、ありがとうございます。ベビマ セラピストhughugさんの記事全文はこちら。
私の普段の ボケっぷりをご存じな お一人でもあります。いつもお世話になってます

そうなの、いろんなところで 配られている「回答」は、それができないから困ってんの!!と 言いたくなるものが 多いのねん。
怒らなくなるなんて、一朝一夕にできるか~!

で、人によっては 責められたような気持になったり、自分てダメだな~と思ったりします。
私が コーチングの中で 気に入っているのは「よい・悪い」の判断をしないこと。
そのかわり、いろんな視点から 眺めていくんですね。
特に、講座は ワークショップのカタチを取っているので、お互いに 話をしていただきます。
話していると 癒されますし、みんな同じなんだ~ということも わかります。
そこが メールセミナーとは ちがう点かな。
考えるのではなく、その場で 話す、吐き出す。
何度も会うと、仲間意識も芽生えてきて、見えない 連帯感もできてくるんですよ。
ちがう場所で 今回のテーマ「ニコニコママ改造計画」を開催したときは、最後 涙が止まらなくなっちゃう人が 続出でした。
それだけ、ふだん 無意識に がんばっているんだよね。
茨城のママは、ぜひ来てねん。そろそろしめきり間近よん。