最近、あまり 怒りがわいてこなくなったな~ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

私が 大井町のきゅりあんで講座をしたとき、いつもランチするお店があります。

会場にも駅にも近いので 利用しているのですが、他に適当なお店があったら 行かないなあと感じます。

毎度のことですが、サラダは 間違えて配っているし、言わないと飲み物が出てこず、時間がなくて デザートを食べ損ねました。

今回は、サラダに 虫がついていました。


昔だったら いちいち それに腹を立ててたと思います。

基本的にクレーマー体質です汗「正しさ」が大事なタイプだからねん。

以前だったら、店員として 目配り気配りができてない、とか

虫がついているサラダを出すなんて どうなのよ、とか、イライラしながら 食べたかも。

今は、事実だけ 見るようになってきたので、感情があまり 動かないのねん。


ABC理論と いうのがあります。

事実を どうとらえるかで、感情が 変わるっていう理論なの

「デザートが出てこない」という事実に対して、

→「急いでいるから、食後の飲み物をください、と言ったのだから デザートも一緒に出すでしょう!?

 そのくらいのことも わからないの?!」

と 考えるか、単に

→「時間がなくて デザートが食べられなかった」

と 感じるのかで、わきあがってくる感情が ちがいます。

対応が悪いのはよくわかっているので、最初から 急いでいることを 伝えておけばよかったんだものね。

サラダも 虫はついてたけど、一番上の葉っぱだったから 特に 支障はないし☆


でもね、いつも 事実だけとらえられるとき ばかりじゃ、ないですよね。

わきあがってきた感情は 止められないので 味わうしかないのだ~☆

たとえば「あまりに 対応が悪いので、なんか ないがしろにされたような気がする…」のように。

自分の内面を見ていかないと、相手に 不満をぶつけて 攻撃することになっちゃうのねん。


そうやって、自分の感情と向き合い続けていくと、だんだんと 怒りが少なくなっていきます。

ただし、すぐは ムリよん。

何年か続けていくと 効果が出る、と 思っておくぐらいが ちょうどいいかも。

あせらず、ゆっくり~、がコツですドキドキ