子どものワクワクはどこにある? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

娘はピアノが大好きです。

練習時間は短いけれど、毎日 楽しそうに がんばってます。

七夕のお願い事は 幼稚園のころから毎年「ピアノが上手になりますように」です。


先日は、ギロックの「ガラスの靴」という曲に取り組んでいました。

シンデレラの話がテーマになっています。

とても 美しく、ドラマティックな曲で、ストーリーもあるので、娘は ノリノリでした。

毎日、ポケモンのぬいぐるみで 曲に合わせて 劇をしたり、踊ったりして 楽しみました。


娘を見ていて思うのは、「表現する」「ストーリーを作る」ことに 価値があるということ。

価値っていうのは、コーチング用語で 平たく言うと「ドキドキ・ワクワク」です。

曲の中に お話を見つけると、その様子が目に浮かぶようで 表現せずにはいられないのですね。

ピアノを習わせたのは、娘に合っていたようです。


優位感覚も 少し 関わっているかな。

娘の場合、視覚系なので 曲の様子が目に浮かぶようです。

勝手に 話をこしらえて、そのイメージを再現しようとします。

また、「音の色が明るい」とか「音が薄い」と言ったりもします。

楽譜も よく覚えていて「このリズムは○○の曲と同じ」「この音は○○の曲で習った」という感じで 記憶しています。

目で覚えているんですね。おもしろいな~と思います。

(ちなみに、私がピアノを習っていたときは、耳で覚えていました)


さて、今日は つくば市の小学校で 講演会です。

雨が降っているので 気を付けていかなくちゃ。

ちょっと 遠いけど、行ってきま~す☆