楽しいと思うところは、人それぞれ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

今日も4時に起きて仕事をしていたのですが、真っ赤な朝焼けを見ることができました。

これだから、早朝仕事はやめられんですドキドキ

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。

昨日、娘が「ポケモンのおうちを作りたい」と言い出しました。

うちには、たくさんのポケモンのぬいぐるみがあります。

それぞれに 娘なりのキャラクター設定があり、日々一緒に遊び、大切にしています。

「久しぶりに、積み木を使ったらどうかな?」と提案しました。



というわけで、家族それぞれが 積み木をいじっていたのですが、見ていて 面白いなあ~と思いました。

コーチングには「価値」という考え方があります。

平たく言うと、楽しいな~と思うこと、どきどき・わくわくです。


積み木に どんな 楽しさを感じているのかを 見ていると、家族それぞれ ちがいます。


娘は「喜んでもらうこと」が価値。

何度崩れても、「ポケモンのために~!」と がんばります。

形に こだわるあたりは「表現する」という価値も 見えるかな~。

夫は「勝つこと」が価値。

高く積み上げて「すごい」タワーを 作ることが 楽しいようです。

独創性」というあたりも 価値かも。

私は「自分の世界を作ること」が価値。

積み木を積むことで いろんな形を作れることが 面白いなあと感じます。

別に それが評価されなくてもいいんだけど、作り上げたものの形を 勝手に 変えられるのは いやなのねん。


この「価値」を見ていてわかるのは、コミュニケーションタイプ。

娘は 人の役に立ちたい「サポーター」

夫は 人に負けたくない&注目されたい「コントローラー&プロモーター」

私は 自分の世界をコツコツ作るのが好きな「アナライザー」

(あら~、うち 優位感覚もみんなちがうんだけど、コミュニケーションタイプも それぞれ ちがうのね~汗

みんなちがって みんないい、ですね。

このコミュニケーションタイプの講座は、10月1日(東京・大井町きゅりあん)で行いますよん。

キャンセルが2名出ていますので、よろしかったら どうぞ~ドキドキ


あ、子育ては自分育て☆メールセミナーは 30日までのお申込みです。

今回は 期間を短くし、少人数の募集をしております~☆

…が。たくさんのお申し込みをいただき びっくりしております。ありがとうございます。