今日はこれから恵比寿です。台風の状況が心配だな~


今日は「怒ること」について 書きますねん。
私は、子育ての講座や講演会もしていますが、怒ることを 否定せず話をしています。
人間だから 怒っちゃうときが ありますもん。
私もあります~

ただ、怒りって 子どもにとって「不安」「こわさ」を感じさせるものです。
怒ると 子どもが言うことを聞くのは、こわいから。
だから、怒ってもいいけど できる範囲で 少ない方がいいなあと思います。
そうじゃないと、怒りで 子どもをコントロールするようになってしまいます。
以前、教師をしていた時に 感じたことです。
なかなか 宿題をやってこない子は、怒りでコントロールされていた子が多いんです。
先生が怒るから 宿題をしなくちゃいけない。
お母さんが 怒るから 宿題をした方がいいかな。
相手の怒り具合によって 自分の行動を変える子は、話し合いをしても 最初は ダメなのねん。
叱られても 言葉を聞かずに、私の怒り具合を見ています。
怒られないから、こわくない。こわくないから、やる気が出ない。
このタイプの子は、長期戦になります。
さらに、前の担任の先生が ものっすごくコワイ先生だった場合、仮に 私が怒っても 全然 効きめなしという おまけつきでした。

(c) シメジ|ストック写真 PIXTA
こんなときは、北風よりも 太陽の方が 効果があります。
私は 叱るけれど、あまり怒らない先生でした。
怒ると 自分自身がイヤな気分になるし、ストレスになります。
保護者から「怒ってください」「もっとコワく」と言われても、申し訳ないけど 私は ごめんなさいです。
あえて感情を出すこともありましたが、意図を持って 怒ることを心がけました。
怒るのは、年に数回かな。ふだん怒らない先生が怒ると、子どもたちは すごく 考えます。
怒らなくても、信頼を持って 接していれば、クラスは落ち着いているし、子どもたちはのびのびします。
怒りで クラスをまとめようとすると、弊害の方が多いように感じます。
怒らないと動かない子どもたち、怒られないように行動する子どもたちが出てくるのねん。
いわゆる「指示待ち族」ですね。
子どもたちを そんなふうに 育てたくない、という思いが 教師をしていた時は、大きくありました。
イライラしててイヤミ~

そんな学校、つまんないもの。
でも、子育てしていて思うのは、自分の子どもには 同じようにはいかないな~ということ。
親子は ココロの距離が近いこともあって、やっぱり イライラ~ってすることが あります。
教師だったときは こんなことで 怒らなかった、ということで 怒っちゃうときも…。
だから、できる範囲で 怒らないようにし、なるべく 叱るようにしています。
完璧を目指さず、母業をがんばろうと思ってます
