コーチングは自分軸を作るのにいいと思うのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

夏休みを 満喫しようと思いつつ、なんでこう 家の中が散らかるのだろうと、頭を抱えています。

さて、片づけをしようっと。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。

コーチングと他の子育て法と何が違うんですか?って たまに聞かれます。

ちがいはいろいろありますが、一番 ちがうのは、自分の基準で考えるかどうか、だと思っています。

たとえばね。

「怒ってでも 叱らなくてはいけないのは、危険なときだけです」

というように答えが書いてあるのが 一般的な子育て法。

教える(ティーチング)が 主だと思います。

コーチングだったら

「ここだけは 怒ってでも 叱らなくては!と思うのは、どんなときですか?」

となります。

基準は、みんなちがうからネ。

方法や答えよりも、そこに至る「視点」を多く持っているのが、コーチングです。

もちろんね、「聴き方」のようなスキルもあるんだけど、それは「正しさ」ではないんですよん。

ひとつの選択肢にすぎません。

私の意見として 体験を語ることも多くありますが「みなさんも、そうしてね」とは 書きません。

取捨選択するのは あくまでも 自分。

情報は、全部 受け取る必要はないのねん。

自分の軸(基準)を しっかり持って、情報に振り回されるのではなく、活用すること。

そのために、コーチングは いいツールだと、私は 思っていますよん。


ついでですが、お知らせドキドキ

「子育ては自分育て☆メールセミナー」ですが、次回の募集は 9月はじめです。

受講生の方が増えて メールコーチングへの対応が 手一杯になってきたので、募集期間を1週間ほどにします。

1年で213人の方が受講されたメールセミナー。

今度は、どんな方とご縁があるのか とても楽しみですラブラブ