あの人わたしのことを嫌ってる? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと★にこママコミュ代表 和久田ミカです。

今日のコーチングで、コミュニケーションタイプの話をしていました。

コミュニケーションタイプについてはこちら。

$子育ては・「聞く」が9割でうまくいく

何か集まりがあったとき、周りの人に 話しかけたのに 相手の反応がいまいち。

そんなときが ありますよね~。

「何か変なことを言っちゃったかな」と不安になる人も、多いんじゃないかな。

でも、それは 自分の問題ではなくて 相手の問題かもしれません。

慣れない場所にいるとき、人は 大きく分けて2つのタイプに分かれます。。

・話しかけられてうれしい人
・一人でいたい人。


サポーターやプロモーターの人は、話しかけられると ホッとしたり、うれしいと感じたりします。

でも、アナライザーやコントローラーの中には、一人でいたいので 放っておいてほしいと思う人も…。


サポーターやプロモーターの人は、ついつい 一人でいる人が気になって 話しかけてあげるのねん。

で、親切のつもりが 相手が喜ばなかったりすると、こっそり傷ついていたりします。

嫌な人だな~とか。私の話し方が悪かったかな~とか。

でも、それは 相手の「そ~っとしといてねん」のサインかもしれません。

実は、私が お一人様タイプ。正直 一人でいる方がラクです。

知らない人ばかりのところでは「話しかけないでオーラ」を出してます。

話しかけられれば、愛想よく 話すようにはしていますが、ココロの中で「一人にしといて~」って思ってることもあります。


だからね。

相手の表情や言動に反応して、ムカッとしたり、一人反省会をしたりしなくてもいいのねん。

ふつーに話をしたのであれば、反応が悪いのは たいてい 相手の問題なの。

おひとり様が好きな人もたくさんいるのよん。

そんな人をみかけたら、見守ってあげてねんドキドキ

【今後の募集について】

丸6月10日(日)
子育ては自分育て☆メールセミナー5期募集開始

丸7月末 コミュニケーションタイプ講座・受け付け開始