今日は、小学校の役員の集まりがあります。
今年は、さっさと役員とやっちゃおう、と思い 立候補したのですが、とてもユウウツです。
でも、ファイト!!

人は、大きく分けて 2種類のタイプがいます。
大人数でワイワイが好きな人。
少人数で語るのが好きな人。
たまに、誤解してくださる方がいらっしゃるのですが、私は おうち大好き

>>ここからは、コミュニケーションタイプ(タイプ分け)の話をします。くわしくはこちら。
アナライザーなのでね、大人数は苦手なんです。
集団だと、どこで発言してよいかわからず、ひたすらぼーーーーっとしているタイプです。
話をひたすら聞いて、うなずいて、終わることもしばしば。
話し合いで、突然 意見を聞かれても、その前に 下調べをしていないと 答えにくかったりもします。
なので、自分の得意分野で お役にたてないかな~と思ったりします。
私は、情報を集めたり、パソコンを打ったりするのは得意なので、そういうところで がんばります。
アナライザーは、自分の得意分野を生かしてもらえると、居場所を見つけるタイプです。
でも、集団の中で アナライザーでいると、居心地が悪いときもあります。
そんなときは、コントローラーの私を引っ張り出してきます。
コントローラーは、仕切るのが好きなタイプです。
その名の通り、コントロール(管理)する役割なんですネ。
そうやって、自分がその場で どうしたら居心地がよくなるのかを 日々 自分で調節しています。
ワークショップをするときは、にぎやかで 明るいプロモーターを 出してきます。
家事をするときは、誰かの役に立つことが 喜びとなる、サポーターになるときもあります。
基本的に 私は アナライザーなのですが、100%ではありません。
そうやって、自分の持っているものを 出したり、引っ込めたりすることで 強みを生かしていけるんですね。
「自分はこういう人」と 決めつけるのは よくないですが、自分じゃない 誰かになろうとするのも つらいです。
確かにね、私も 明るくて はなやかな あの人みたいになれたらいいな~と思うこともありますケド…

でも、それは 私らしさや 私を生かすこととは ちょっとちがうかな。
たんぽぽは、バラになれないのだ~。だったら、きれいなタンポポを咲かせるもんね~。
自分らしく生きていくためには、まず 自分を知ることが スタートですねん
