変わりたいですけど、どうしたらいいですか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

最近、次のパーソナルコーチング募集についての お問い合わせをいただきます。

私は、常時 募集をしていないので システムがわかりづらいんですよね、ごめんなさいaya

クライアントさんは、月終わりか月初めに 募集をしています。ひと月2名ぐらいです。

たいてい1~3日以内には 定員に達してしまうので、その時点で 締め切りです。

「○月から受けたいんです」と予約される方も いらっしゃいます。そのときは、その方を優先して お声かけしています。

また、新年からは、6回完結の「自分らしく生きる」ことをテーマにしたコーチングもはじめようと思っています。

こちらは、1月の初めに 募集をする予定です。月に2~3名の募集になります。詳しくは告知にて☆



今ね、せっせと メールセミナーの個別相談の お返事を書いています。

たくさんの言葉と出会えること、私の喜びです。ありがとうございます。

みなさんから「変わりたい」という ことばが、寄せられています。

子育てって、自分を変えるには とてもいい場ですよね。だって、毎日が 修行みたいだもん。

子どもとの関わりって、ガチンコ勝負。自分と向き合うには もってこいです。

さてさて、では 変わるためには どうしたらいいかはてなマーク

いろいろ いろいろ あるけど、私が 感じるのは3つです。

・自分を知ること
・自分を受け入れること
・耳のイタイ言葉に 耳を傾けること

です。まず、自分は どんな 人なんだろ~~ということが わかること。

考え方や 感じ方、行動は みな 同じでは ないです。人それぞれ。それが自分らしさ。

自分って どんな人なんだろ~って わかると、自分と 付き合いやすくなります。

コーチングでは、それらを よい・悪いに 分けずに 全部一緒にして 見るんです。

物事って いろんな方向から見ると、長所になったり 短所になったりします。

どれが よくて、どれが悪い、というよりは、どんなとき長所になって どんなとき短所になるか、と 見ていくんですね。


でね、こういった見方ができるようになると、子どもへの接し方も変わるの。

ひとは、自分に接するように 他人に接するから。

子どもの短所が あまり 気にならなくなります。

たいてい、子どもの短所が 気になる人は 自分の短所を 気にしている人なのねん。

子どもとの付き合いを変えたいと思ったら、まずは、自分との付き合い方を 変えることです。

あ、長くなっちゃった。

・自分を受け入れること
・耳のイタイ言葉に 耳を傾けること

については、また のちほど~。