ぐるぐる考え始めたら、ビリーフを疑え | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

tomominさんが ビリーフのことを 書いてくださいました。

アメーバその後、家計簿は…

ビリーフっていうのは、「自分にとっての当たり前」であったり「心の色眼鏡」であったり「マイルール」であったりします。

tomominさんが 書いてくださったのは、「心がとらわれていること」という意味での 非合理的なビリーフですね。

私って、どうしようかな、こうしよっかなって考えてる時間が 無駄に長い…。

あっ。いま気がつきました。たぶん私ね、

「一度決めたことを何度も変更修正するのは好ましくない」

っと、思ってる。ひとつ、ビリーフ発見~。

ビリーフについてはこちら ・・・ ミカさんのメールセミナー受講中なんです

えっと。

とりあえず決める。

やってみる。

うまくいかないなら、変える。

変更修正は何度してもかまわない。

(自分に言い聞かせ中)

…じゃ、金曜日にしとこかな。

なんで金曜?って、自分でも思ったけど(笑

とりあえず、決めてみた。


生活の中で、自分の 思考や行動の癖に 気づくことがあります。

tomominさんは、そのとき ビリーフという視点を 活用されたんですねん。

何にとらわれて 動けなくなっているのか。(一部抜粋)

ありがとうございますドキドキ

そして、どうしたら よいのか、を 考える。

でもって、ここで 折り合いをつける!と 決める。完了☆


ぐるぐる考える癖がある人は、たぶん 視点が少ないんですね。

どんなふうに したらよいのか、その 考え方の切り口や 選択肢が 少ない。


だから、ずっと ぐるぐるぐるぐる…。

tomominさんのように 考え方の切り口を たくさん持っている人は、ぐるぐるが 少なくなるんです。

私のメールセミナーは、テーマは子育てですが 内容は 自分育て。

だから、生活の中で 応用できることが 増えていきます。


そうそう、tomominさんの この記事もおすすめですよ。

アメーバ思考のクセ

アメーバ気持ちと向き合う

tmominさんは、コーチング以外にも アドラー心理学も 学んでいらっしゃるそうです。

たくさんの視点をお持ちなんですね。

きっと、参考になる記事だと 思いますよ~☆