子どもにも他人目線が必要★伝え方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

娘が イライラしながら、私に お願いしてきました。

「ママ、やって!!やってよーむかっ

あらー、そんな 言い方されたら やりたくなくなるわ~。

「みっちゃん。

ママが やってあげたくなるように お話してくれる?」

娘、一瞬 考えて

「ママ。これを やってくれると、うれしいな~ドキドキ

いや~ん、そんな 目をキラキラさせて 言われたら、やりたくなっちゃう~音譜

気持ちが 一瞬で切り替えられるって、すごいなあ。

女優な娘だわ~。(私にはできない…)

ひとにお願いをするときは、マナーがありますね。

年齢が小さくても、他人目線で 自分を見るって 大事だと思っています。


ただし、人のご機嫌をとれ、とか、人を不機嫌にさせるな、ということでは ないんですよNG

自分の目的を 果たそうとするとき、さて、どうしたらいいかな?と 一呼吸置いて 考えることです。

何が違うかというと、誰が コミュニケーションのハンドルを 握っているかです。

丸目的を果たしたい → 相手の機嫌に合わせて 行動する

→ ハンドルは相手が握っている

丸自分の目的を果たしたい → 自分のために、相手の受け取りやすい言葉や 態度を選ぶ

→ ハンドルは自分が握っている


この「自分がハンドルを握っている」ことが とても 大事ですビックリマーク

その辺も 30日の神楽坂のセミナーで 扱いますよ。

興味がある方は、ぜひ いらしてくださいねドキドキ