あがり症克服★私の場合 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日は、たくさんのメルマガへのお申し込みをいただきまして、ありがとうございます。

みなさん、お名前を 書いてくださってました。

うれしいです~ドキドキご縁に感謝ですビックリマーク


さてさて、先日、ランチしていたとき、お友達が

「人前で 話すのは、苦手ショック!

と おっしゃっていました。

文言を考えたり、ビデオに撮ったりするけれど、あ~あ汗と 思うのだそうです。

私は、講演会やワークショップを しても、あまり あがりません。

壇上に上がって マイク持つと、テンションが 上がります(笑)。

一番の理由は、9年も教師をしていたこと。

もともと 赤面症で、人前で話すと真っ白になっていた私でしたが、慣れってすごいですね。

大勢の前で話すのは、得意分野となってしまいました。

あがってはいけない」と 思わないことが コツです。

「あがったらどうしよう」

「うまくしゃべろう」

と考えると、うまくしゃべれない自分、緊張している気持ちに 焦点があたります。

ますます、キンチョー…。

緊張を ときたかったら、まず そのままの状態を 受け入れることですねドキドキ

「緊張してるんだな~」

「あがってるなあ~」

「うまくしゃべりたいと 思ってるんだな~」

そのまんま。

自分に 語りかけると、ちょっと ラクになりますよ。


私が、緊張するときは、

「キンチョーしろ~~~!もっと、キンチョーするのだ~~!」

と 自分に 言い聞かせます。

すると、なんだか 笑いたくなってきて 緊張が 取れます。

「別に うまく しゃべらなくても いいじゃん。」

って 思うときも あります。

体に力が入るときは、一度 ギューっと 体に力を入れて、抜きます。

それを 繰り返します。

あ、私が 緊張するのはね、雑談。

短時間の立ち話が 苦手。

すごく 疲れるので、普段は 輪に入らないのですが、入らざるを得ないとき すごく 緊張します。

緊張する場面って 人それぞれですね~。

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉

ハートストリングスコーチングの講座

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は10月24日)

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(次回は4月~)

丸 大勢でワイワイ ママcafe(次回は春

連絡先 wakuda.mika@gmail.com