
昨日のうちに 定員に達しました。
検討くださっていた方が いらっしゃいましたら、ごめんなさい。
また来月、募集しますね~

さて、今日は メールセミナーの感想を 紹介します。
きょうこさんのブログから、「現実は変わらないのに・・・ABC理論」です。
最近、少し悶々としていました。
それは私の仕事のこと。
今年の春、次男くんが保育園に入れなかったので私は育休を延長してます。
そして来年の4月に保育園に入れなかったら退職する事になる。
でもその後どうするかなどについては、夫くんとも話しあっているし特に問題はないんだけど。。。。
なかったはずなんだけど(笑)
急に不安になってしまったのです
恐らくきっかけは夫くんとの軽いすれ違い。
この時の事が引きずっていて“復職出来ていない自分ダメなんじゃ・・・”と思ってしまった事
そして最近保育園の先生に
『そう言えばお母さん、復帰はいつ頃なんですか?(^▽^)』
と立て続けに聞かれた事。
などが重なり意味もなく自信がなくなってしまったみたい。
『仕事していない私、本当にこれでいいの?!
大丈夫なの~~?!(((゜д゜;)))』
・・・・で、何が言いたかったかと言うと。
現実は何一つ変わっていないのに、悩んだり悩まなかったりするんだな、ということ。
そんな事を考えていたら、ちょうど和久田ミカさんの メールセミナーで、こんなことが
ABC理論
A=Affairs(Activating Event)=出来事・事実
B=Belief(ビリーフ)=思い込み、信じ込み
C=Consequence=結果、結果として起きること
事実は ひとつ。(A)
でも、捉え方(思い込み)は それぞれ ちがう。(B)
それによって、結果や行動が ちがってくる。(C)
まさにこんな感じだな~と思いました。(ちょっと違うかな?^^;)
事実=育休延長中 というのはまったく変わっていない。
なのに、
Bビリーフ(育休延長できてラッキー♪と捉えるか、まだ復職出来ないなんてどうしよう、と捉えるか)
が変わってくる事で、今この育休を楽しめるか、くよくよと悩んでしまうか、が決まってくる。
こういったことが分かっていると、自分の気持ちの切り替えに とても役立ちますね。
まだ切り替えに 時間はかかるけれど、これも訓練訓練o(^-^)o
詳しくは、きょうこさんの記事で ご覧くださいね★
同じことがあっても、
楽しいと思う人 楽しいと思わない人、
怒る人 怒らない人
がいます。
それは、捉え方が ちがうから。
きょうこさんの場合は、育児休暇の捉え方ひとつで 今を どんな気持ちで 過ごすかが 決まることを お話されています。
私たちは、いつも 流されて生きているようですが、実は たくさんの選択肢を持っています。
ABC理論は、言葉は難しいけれど それを 知ることで、選択肢が増えますね。
きょうこさん、ありがとうございました。