見て見て光線への対処法 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

前回、前々回の記事の つづきです。

(今日は、ちょっと 長いですよ。)

いやなことを言ってくるのは、見て見て光線ビーム、という お話をしました。

「私を見て!」「僕を見て!」というのが 根っこ。

気を引きたいんですね。


となると、対応としては いろんな 選択肢がありますね。
・親子げんかになり、ムカムカする

・親子げんかを 楽しむ

・無視

・見守る

・自分の気持ちを伝える

・伝わってきたものを 言葉にする(イライラしてるのね、のように)

・「こんな風に 話をしてくれたら、対応する」と提案する

など。どれが 正解というわけではありません。


まず、今 どんなコミュニケーションのパターンがあるのかを 見ていきます。

・暴言 → 言い返す → けんか

よく あるパターンですね。

お互い、あとくされなく 終わるなら、これもありだと思います。決定

・暴言→ 無視 → もっとひどい暴言

見て見て光線を 強くさせていくパターンは、お互いのエネルギーが 消耗しますね。


今あるパターンが いやなら、やめるか 変えるか するしかないんですね。
・どんなことが きっかけで 暴言が始まるのか、

・子どもが 何に反応しているのか、

・子どもが 満たしてほしいものは 何か、

・どんなときなら 機嫌よく 話をするのか、

といった ことについても よく観察していきます。


そして、どんな 親子関係を 築いていきたいか、少し 遠くに 視点をもっていきます。

他人なら 距離を置くことで 対応できますが、家族だと そういうわけには いきませんから。

今すぐに 家族関係を よくしたい、というのではなく、もっと 先です。
・長いスパンで見て どのようにしていきたいか、

・最終的に どのような 形になったら よいか

・そのためには、どんなことを 積み重ねていけばよいか

言いたいことを 抑えて 子どもの話に耳を傾ける 必要があるかもしれません。

機嫌がよいときに、子どもの心を 満たしてあげる必要が あるかもしれません。

年齢によっては、もどかしいけれど、子どもを信頼して 遠くから見守る必要が あるかもしれません。



パーソナルコーチングをするなら、こんな 視点があるかな、と思って 書き出して見ました。

ケースによっては、さらに ちがった視点が 出てくると思います。

優位感覚や タイプ分け、自分の気持ちを味わうこと、自分の成育歴、なども そのひとつですね。

いずれにせよ、一番 よく見なくてはいけないのは 子どもと自分です。

本は 参考程度に。

本に書いてあることを やってみることは 価値あることだと思いますが、うまくいくとは 限りません。

現状を 観察し、いろいろ試してみることかな~と 思っています。