親も子どもも しんどいとき★幸せって? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

いろいろな方から、子育てについて ほめていただきます。・・・っが!

いえいえ、実態は 同じです。

ムカッむかっとくるし、イラッ爆弾とくるし、娘は 必ずしも 天使ではありませんですよ~。

今、プチ反抗期だしね~。笑


教師をしていたときも、「特に 悩みはありません」という保護者は クラスに1~2人ぐらいだったかな。

外からは うまくやっているように見えても、心の中では、何かしらの 悩みを持っている人が ほとんどだと 思います。

ただ、悩みを 悩みと思うか、思わないか、という違いは あるように感じました。

「特にありませんニコニコ」と おっしゃる保護者の方は、何も 問題がない、という意味ではありませんでした。

そのうち 自分で克服していくでしょうから…という ニュアンスに近かったかな。

長いスパンで 子どもの成長を 見守っている感じ。


また、「こういう子に育ってほしい」という思いが シンプルだったように 記憶しています。

たとえば「友達がたくさんいる子に」とか「自分の力で人生を切り拓く」とか。

あれもこれもそれも…とは 思っていないようでした。

あれも これも…と 思うと、どうしても 子どもの「できていないところ」に目が行きます。

自分の理想とする姿と 子どもの姿にギャップを感じたとき、イライラが 募るみたい。


子どもは 大人より はるかに早い速度で 成長していきます。

本当なら たくさんの成長を 見つけることができるはずなんだけど、比べる対象がちがうのね。


過去と比べて、今 どれだけ 成長しているか、ではなく、

自分の理想と比べて どんだけ 足りないかを はかってる とき、


親も子どもも 苦しいのだろうなあと、教師をしている頃 感じていました。


でもね、すべて 親心だよねラブラブ。愛っ!!

親として 子どもに 幸せになってもらいたいもの。

幸せを願っているはずなのに 苦しさを感じたら、一回 ふり返ってみるといいかも。


今 子どもに対して持っている思いは、本当に 子どもに幸せにつながっているかな?

子どもが ママに求めていることは 何かな?

そもそも 子どもの幸せって 何かな?


幸せの形って みんな ちがうから、それを 知るためには 私は共感力が大事だと思っています。

自分のものさしではなく、相手のものさしで はかれること。

あ、記事が長くなっちゃったので、今日は この辺で~ドキドキ
ハートストリングスコーチングの講座

丸 大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席22名

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)

 月曜日コース 残席3名  土曜日コース5名

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉