産後うつ★幸せな産後のために | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

熱、下がりました。声がガラガラです。

早く治らないと、パーソナルコーチングが できない…と 焦ってますあせる


さて、産後うつで、女子アナウンサーの方が 自ら命を断ちました。

生前は、とても 快活な方だったとか。

今思うと、私も 産後に うつのような 状態になったので、その頃を思い出して 胸が痛くなりました。

今思うと…と書いたのは、当時は「うつ」の症状に当てはまっているとは 思わなかったからです。

産院でも 指導はなかったし、誰も 教えてくれませんでした。

たとえば、こんな症状だそうです。
・以前楽しいと思っていたことが、楽しくなくなる

・理由もなく、不安になったり 心配になったり、悲しくなったりする

・することが たくさんあるのに 対処できない

・眠りにくい


詳しくは こちら→ エジンバラ産後うつ病質問紙票

まさに こんな感じでした。

何をやっても 楽しくないし、家事は滞る。

眠りが浅くて いつも 頭がボーっとしているので、つらい…。

さらに、夫から ちゃんとしろと 怒られる、という 悪循環。

産院でも 産後うつに関する知識を きちんと 伝えてほしかった、と 切に思います。


テレビのニュースを 見ていたら、

「気分転換をしましょう」

「自分の時間を持ちましょう」

「悩みを誰かに話しましょう」

と 言っていました。

聞いていて、ケッけっ!と 思いました。

それが できないから、産後うつになるんじゃん。

幸い、私は 実家が近いので 買い物に行く15分間ぐらいは、子どもを見てもらえました。

その短い時間が パラダイスだったこと、いまだに 忘れられません。

夫が 土日もゴルフなどでいなくて、平日の帰りも0時近く、一人で 24時間育児をするぐちも 聞いてもらいました。

それでも 産後は つらかった・・・。

でも実家が遠くて、まわりに友達もいなくて、だんな様が忙しい人だったら汗


…でも、今回のニュースを 見て、助けを求める大切さに 気づいた方もいるかもしれないな、と 思い直しました。

特に 男性は、客観的な資料があると 話を聞いてくれる傾向があるので、エジンバラ産後うつ病質問紙票を 見せるのも ひとつの方法かもしれません。

産後うつは、気分の問題ではなく 病気です。

専門医を訪ねることも 必要かもしれません。

一人でも 幸せな産後が おくれますことを 願ってやみません。