自己肯定感って何?★生きていていいんだ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

いつだったか、何人かの方に

「最近、スコーンとぬけたね」

みたいなことを 言われて、あ~そうかも と思ったことがあります。

多分 ダメでもいいじゃん、と 自分のことを 思ったからです。


私ね~、本当に 抜けてるし、おっちょこちょいだし、だらしないし、ぐーたらだし。

人間として どーかと 思うときも(笑)、ちょくちょく あります。

でも、それでも いいんだ、まあ、しょうがない、そんな自分と付き合っていくか、そう決めました。


以前は パーソナルコーチングをするのが、苦しかったなあ。

私なんぞが、人の話を聞くなんて そんな えらそ~にあせる…なんて ずっと 思っていました。

かと思うと、逆に、こんな私だからこそ きっと お役に立てるはず…なんて 思ってみたり…。

そんな風に ぐるぐる考えているときは、とらわれているときですね。


今は、「私が パーソナルコーチングをする」のが よいとか、悪いとかは 思わなくなりました。

もっと 上手に人の話が聞けるようになりたい、とか 人の役に立ちたい、とかはあるけど。

私が、パーソナルコーチングに 見合うか、見合わないかという 発想自体 ナッシング。


そしたら、一気に クライアントさんが 増えました。不思議ですね~。

(今は 新規のクライアントさんは、お断りしている状態です。次の募集は、9月です。)


私ね~、自己肯定感低かったから。

死にたいと思ったことはないんだけど、やっと最近、生きてていいんだ、って 思うようになりました。

楽になりました。


自己肯定感って、いろんな定義があるけど 、「生きてていいんだ」これが 私の中のベースです。

自分に価値があるとか、ないとか、

才能があるとか、ないとか、

かわいいとか、かわいくないとか、

お金があるとか、ないとか、

毎日 充実してるとか、してないとか、

そんなの関係なくて 生きていい、と 思えたら、それで いいです。


娘には、生きてることを たくさん 楽しんでもらいたいなあ。