子どもの自立★満たすこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

子どもを将来的に 自立させる、と 考えたとき、何が必要なのだろうと考えました。

教師をしていたときに 感じたのは、甘えん坊であることと 自立は あまり関係ないなあ、ということです。

「お風呂から出たら、今でも 娘のことを 拭いてあげている」

なんて おうちもあったけど、お子さんは しっかりとしていました。

(それに、そのうち ”自分で拭く”って 言い出すに決まってるしね★)

反対に、

「自分のことは なるべく 自分で やらせるようにしてます!」

という方針のおうちの子が、意外と 学校では 甘えん坊ちゃん だったりして。

(すぐに「先生、やって~!」。おうちの人に話すと、びっくりされます。)


「自立」って なんだろう~。

服が着られる、支度ができる、歯が磨ける、洗濯物を 洗濯かごに入れられる…などのことは、遅かれ 早かれ みんな できるようになります。

それって、自律には つながるけど、自立とは ちょっと違う…。


私は、「自立」への 第一歩は、心が 満たされて、ママやパパとの 見えない絆が太くなることかな、と、親になって 思います

命綱みたいなものを つないでいく 作業かな~。

それは、たくさん 甘えたり、受け入れてもらったりすることで 太くなるように思います。


満たされない子は、足りない分を 親以外の人に 求めます。

他の人に べた~っと甘えたり、早くに 家庭を 持ったりすることも ありますね。

逆に、人に甘えられなくて、ちょっと すねちゃってる子も いたかなあ。


満たされている子は、安定感を 感じます。

自分に自信を持って いろんなことに 挑戦したり、守られていることを感じるから 自分を大切にしたり できます。


で、やっぱり 思うんですね~、お母さんって 何を する人なんだろうって。

お母さんにできることは なんだろう。また、できないことは なんだろうって。

答えはないんですけどねドキドキ

【関連記事】

叱る回数が減る★甘えを満たす