ご紹介いただきました2★メールセミナー | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

もうお一人ご紹介です、みちこさん。

アメーバメールセミナー受講してます♪

子育ての事 いつも参考にさせてもらっているブログ、〖子育ては「聞く」が9割でうまくいく〗の、和久田ミカさんの メールセミナーを受講しています

内容がとても分かりやすくて、参考になる事、考えさせられる記事が沢山のミカさんのブログ。

しかも、ミカさんがYLの精油をお好きだったり、フラワーエッセンスを生活に取り入れてらっしゃるのも、とっても共感していて(・・・って勝手に^^;)。

メールセミナーしますとのお知らせに、絶対受けたい~と思って申し込んだのでした


さて。コーチングでは考えることがとっても大切だそうです。

で、最初の

『このメールセミナーが終了した時にどんな自分になっていたいか?』

との問いかけに早くも考え込みました^^;


質問の答えは、漠然と『自己肯定感のある子供に育てる』や『自立した子供に育てる』などではなく、もっと具体的に表現しましょう、との事で。


具体的かぁ~、具体的にと言われるとな~(・_・;)・・・・・と、2~3日悩みました。

こうやって考えることに意義がある、らしいのです^^


私は何を変えたいんだろう?

大まかにではなくて細かく言うと、私は今何が一番しっくり来ていないと感じているんだろう?

どうしたらもっと満足できるんだろう??

・・・・などなど。


で、結局私は、

●子供に注意したり叱る前に、色んな選択肢を考えられるようなクセを、少しでも付けたい

にしました。


長男は最近本当に悪戯盛りで^^;

保育園にお迎えに行くと、いつもどこか高いところに登り、先生に注意されている^^;


もちろん、家の中でもサッカーしたり、棚によじ登ったり。

色んな事しています・・・・。


ちょこちょこ注意はしています。危ないし、明らかに正しい事ではないと思うし。。。。


『ちょっと待って!それはやめて~!』

『ああーー!!ダメだよ~』

『一体あなたは何をやっているの・・・??(ため息)』

なんて事が多いです


本音を言えば、男の子でエネルギーにあふれているので仕方ないと、諦めている部分も沢山あります。

それに悪戯っ子にはなったけど、その分たくましくもなってます。


保育園でもお友達に負けなくなったり(今までは泣くことが多かった)、先生の注意にもいちいちメソメソしなくなったり(←話を聞いてないって噂も^^;)。


男の子らしく、やんちゃにたくましく育ってきている長男が可愛くもあり、成長が嬉しくもあるんだけど。

でも、自分の思わず発している言葉が、何となくマイナスな気がしていて。


本当にそれを言っていいの?他の言い方はないの?

もしくはもっとちゃんと言った方がいいのではないか?

反対に言わなくてもよいこともあるのではないか??


などなど、自分の発言について考えたかったのです。


注意する事が嫌なのではなく、注意する前に自分できちんと選択肢を考えて選べるようになったら、もっと今より私自身がすっきりするのではないかな~と思って。


とは言っても、すごいスピードでしょっちゅう何かやらかしているので、そんな余裕あるのか、自分?!てなこともあるんですけど~^^;


数日前にもメールが届きました


いよいよ聞き方について学んでいくようです。

楽しみだな~

コメント欄に「選択肢を考えられる癖がついた子と そうでない子は、何が違いますか?」と書いておいたら、真摯に お返事くださいました。

「選択肢を考えられる癖がついた子は・・・

●自分の意見・考えが持てる

●自分で選べるんだという感覚・自信が育つ

●自分の中で比較検討し選ぶ癖がつく

●選択肢を与えられると言う事で、親に尊重されていると思う事ができる

そうでない子は

●自分の意見が持てない

●人に決められないと動けない

●自分で考えるクセが付かない

・・・・こんな感じでしょうか。

考えればまだまだありそうな気もします。」


いいですね~!

こうやって 言語化していくことで、やることが 目標ややることが はっきりしていきます。


次回のメールセミナーの募集は 12月です。

すでに 予約のお申し込みが来ていますが、12月になってから 申し込んでねん。

私、忘れん坊なので 多分 ご予約いただいたことを 忘れちゃうと思うの。

よろしくですビックリマーク