子どもを信じるということ1★根拠のない信頼感 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今、メールセミナーの受講生の方たちから、メールコーチングのお返事が 続々と 返ってきています。

お会いしたこともない皆さんですが、私から ズバッと フィードバックすることもあります。


中には 私からの返事を読み、否定されたガーン…と 感じる方も いらっしゃるかもしれません。
それは、その方の 捉え方の癖です。

そう捉えるのも、ちがった捉え方をするのも 自分しだいなのですよ~ビックリマーク

自分で選んでるの。
心のザワザワの根っこを 探ってみてねラブラブ 

自分を知る、いい機会になると思います。


なぜ 率直な言葉も 伝えられるかというと、受講生のみなさんを 信頼しているからです。

私の厳しい言葉に 心をザワザワさせながらも、きっと これを 糧にしていけると 信じているから。
根拠はない 信頼感です。


でも、この信頼感が ベースにないと ただの「がんばってますねドキドキ」「よくやってますねビックリマーク」という メールコーチングになってしまいます。
(もちろん、それも 大事ですけどね がんばれ


子育ても 同じだと思います。

「~ができません」「まったくも~!」

そう言っているうちは、子どもは 変わりません。子どもの可能性を信じてないから。

私が 教師をしていたとき、一番大事にしていたのも 子どもの可能性を 信じることです。

長くなるので、教師の頃の体験は 次の記事にてビックリマーク