幼少時のTV視聴は 子供に悪影響~アメーバニュースより | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

よく出る話題ですね。

テレビのよしあし。

記事をかいつまんで まとめると こんな感じ。

丸 テレビの見すぎは、健康(肥満)・成績・社会性に悪影響

丸 2歳5ヶ月の時点で、すでに 運動や学習に 支障をきたすことが ある

丸 1日2時間以内が 望ましい


このような 結果は、いろんな切り口で 調査されていますね。

テレビの視聴が多い子ほど、成績が振るわない、という統計も 見たことがあります。


テレビの視聴の仕方から、

その家庭の 子どもへの接し方や、家庭の教育力が 透けてみえます。


親が どのくらい 子どもと直接関わろうとしているか、

子どもの テレビを見たいという要求に どのように 対処しているのか、

長時間、テレビを 見せることの 裏側には、親のどんな事情が 隠れているのか。
などなど


私は 家庭訪問の時に、気になる子の家庭では、テレビの視聴の仕方について 聞いていました。

たいてい、見せ放題でした…あせる

テレビの見せ方から、親の関わり方が 見えます。


さて、話は変わりますが、

娘が小さい頃、いないいないばあや おかあさんといっしょ しか、見せませんでした。

(今は、子ども版アニメや クイズ番組が 仲間入り)。

テレビは、刺激が強いと 感じたからです。


特に、CM。

食い入るようにして テレビを 見つめるのをみて、やっぱり … と 思いました。


娘を抱っこして、ひたすら 歌を歌い、話しかけ、本を読み聞かせ、

… 一日が たつのが 長かった~。長かったよ~~~。本当に長かった~


自分の時間が ほしいと思っても、娘と 24時間 ずーっと 一緒で きつかった。

私自身、がんばりすぎの ママだったんです。


でも、今は 「あの頃の私、よく がんばった!」とも 思います。

今だから 言えることなのかもしれないけどね… ニコニコ


一人の 人間を 育ててるんだ、と 毎日、自分に 言い聞かせながら、

歯を 食いしばってました。


ただ テレビ=悪 みたいに 思っていたのは、あまり よくなかったかな。

~しちゃいけない、って 自分に 暗示をかけるのは、苦しかったです。

見せすぎないぐらいの意識で ちょうどよかったかも。


それに、テレビを 2時間以上 見せている ママがいても、

愛情不足、というわけでは ないと思います。

体調が悪いときなど、どうしても 必要な場面は あるでしょう。


また、一緒に 歌を歌ったり、体操したり、テレビを共通の話題にして 話したり、

いろんな 使い方があります。


テレビを 見せっぱなしにしない、

見せる番組は ある程度 親が 枠を決める、


ということは ベースとして 必要なのかな~と 感じています。


そうそう、助産師のlunaさんの この記事も 役に立つかも。

 アメーバ TVと赤ちゃん

おすすめです。

小さい子を お持ちの方は、ぜひ ご覧になってくださいね~★


前記事の 子育てコーチング★メールセミナーモニタ募集

夕方にアップした記事ですが、6時間で 満員となりました。

締め切ります!