なんでって聞かないで2 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

前回のつづきです。


「なんで?」

と 聞いてくるのは、他人ばかりではありません。


自分が 自分に対して、

なんで できなかったの?」

なんで こうしなかったの?」

なんで こんなことになったの?」

と 聞いてくることがあります。

自分を 責めているんですね


特に、失敗をしたとき 堂々巡りで 「なんで?」「なんで?」と 考えてしまうことがあります。


もし、ただただ 罪悪感を 増やしていくだけ だったら、

自分の中の「なんで?」さんに 出て行ってもらいましょう。


「なんで こうしなかったんだろう?ああすればよかった」

という”分析”が 一通り終わったら、「なんで?」さんを 手放します



頭の辺りを 手で ちょきちょきしても いいし、

考えないと 決めてもいいし、自分のやりやすい方法で。


また「なんで?」さんが 出てきたら、ちょっと お話を聞いてあげて、バイバイ。

いつまでも 相手にしていると、くたくたに なっちゃいますからね。


繰り返していると、だんだんと 出てこなくなります。

1日で 出てこなくなることもあれば、1週間かかることも、1ヶ月かかることもあります。


これを 習慣にしていくと 徐々に 「なんで?」さんを手放すのが 上手になります。


あなたの中にも「なんで?」さん いますか?