新入学前にこれができればOK★17 人の話を聞ける | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ここ3日間ほど、熱があって どうも 体調がよろしくないです。

日記を読み返すと、毎年 この時期に 体調を崩しています。

ここ20年ほど このパターンです。

漢方飲んで、睡眠とって、早く直さねば!



クローバー 人の話を聞ける

幼稚園から 上がってばかりとはいえ、たいていの子どもたちは 話を上手に 聞けます。

「先生が ここに立ったら お話をする合図です。静かにしましょう」

「おへそを先生の方に向けましょう」

「手をおひざに置きましょう」

「わからないことがあったら、お話が終わった後に 手を挙げて聞きましょう」


これだけ 約束しておけば、教師が 声を張り上げなくたって 大丈夫です。

(教師の技術にも よりますが…)。


つまり、話を聞くというのは とりあえず 聞くだけでなく、

内容を把握する、話している人に 聞いていることがわかる 姿勢で聞く、

の二つです。


家庭で お願いしたいのは、話を聞く習慣です。

親が見本なんですね。

丸子どもが話しているときは、最後まで聞く

丸 なるべく、同じ高さで 視線を合わせ 話を聞く


意外と 「同じ目の高さ」で きちんと話を聞く時間って 少ないんじゃないかな。

(ご飯作りながらだったり、テレビ見ながらだったり。)

1日1回3分だって いいと 思います★


おうちで 大切に お話を 聞いてもらっている子は、

学校でも 他の子や先生の話を 大切に聞けるようです。


でも、入学当初は 長時間は 無理ですから、参観日では 大目に見てあげてくださいね~。


ママたちの視線は、自分の子に スポットライト状態なので 気づきにくいのですが、

時間が経つと 手がもにょもにょ 動いてしまうのは、他のお子さんも 同じです(笑)。


生活については まだつづきますが、過去記事についても 載せておきます。

アメーバ新入学前にこれができればOK★1

アメーバ新入学前にこれができればOK★2 鉛筆について

アメーバ新入学前にこれができればOK★3 「書く」の前段階として

アメーバ新入学前にこれができればOK★4 本読みについて①

アメーバ新入学前にこれができればOK★5 本読みについて②

アメーバ新入学前にこれができればOK★6 話す・聞く・話し合う①

アメーバ新入学前にこれができればOK★6 話す・聞く・話し合う② (番号が重複してます)

アメーバ新入学前にこれができればOK★7 話す・聞く・話し合う③

アメーバ新入学前にこれができればOK★8 算数の準備

アメーバ新入学前にこれができればOK★9 十進法

アメーバ新入学前にこれができればOK★10 2とび・5とび

アメーバ新入学前にこれができればOK★11 数の分解・合成

アメーバ新入学前にこれができればOK★12 指の使い方

アメーバ新入学前にこれができればOK★13 順番

アメーバ新入学前にこれができればOK★14 生活科とは?

アメーバ新入学前にこれができればOK★15 英語教育とは?

アメーバ新入学前にこれができればOK★16 当たり前のことができること