小1プロブレムって何? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

小1プロブレムという現象が報告されて、久しくなります。

学校現場がピンチ!「小1プロブレム」って何?
(mixiニュースより 抜粋)

東京都教育委員会の調べによれば、

いわゆる「小1プロブレム」が発生している学校の割合は、4校に1校。

以下、伊藤敏雄氏によると

「小1プロブレムとは、入学した時点で、基本的な生活習慣が身についていない子どもが、

 授業中に騒いだり、勝手に動き回ったりして、

 授業が成り立たないケースのことをそう呼んでいます。

 以前も、こうした子どもは存在しましたが、たいていは、4~5月でおさまり、

 その後は落ち着くのが普通でした。

 それが昨今では、数ヶ月に及ぶケースが目立ち、中には、1年ぐらい続くケースもあります」


プロブレムの長期化が 進んでいるようだが、この現象は、いつごろから問題化したのか? 

「2000年ぐらい、ちょうどゆとり教育の一環として、学校週5日制が 始まったころから、

 徐々に見られるようになりました。その後2005年に、新潟県の教育委員会が、

 『小1ギャップ』という言葉で 表現したのが きっかけで、

 教育問題としての認識が 広がるようになりました」


では、その原因はどこにあるのか? 

「30人以上の大人数の学級が まだまだ多いこと、

 ベテラン教師の 指導手法が 現在の教育に マッチしないなど、原因は さまざまです。

 その中で、最大の原因と 考えられるのは、コミュニケーション力が 低下した子ども、

 具体的には 他人の話を 聞けない子どもが 増えたこと。

 教師の指示に 従わない、指示の内容が 理解できない など、

 学校生活になじめない子どもが増えています。

 その背景要因としては、少子化や ゆとり教育などの問題が 挙げられます」


他人の話に耳を傾けるというのは、社会生活の第1歩。

こうした状況にあって、学校側はどんな対策をとっているのか? 

「現場では、

 1.担任教師とは別に 補助教員を つける、

 2.各学級の少人数化を 図る、

 3.教師や保護者の間で 問題意識の共有を 図る

 4.学校と保育園などとの 交流を 進める、

といった取り組みが行われています。

特に、関係者の間で 問題意識を共有することや、

保育園から学校へスムーズになじめるような環境づくりが、大切だと思います」


東京では、4校に1校も あるんですね。

学校ができること、家庭でできることは 何でしょう?

いまどきの子どもたちは… と 非難したり、

なんでこんなことに… と 理由を解明することよりも、

今 何が必要なのかを 考えていきたいな、と 思います。


ちなみに、私は、15年前と 6年前に 一年生を担任していましたが、

子どもたちの変化は あまり 感じませんでした。

どの子も キラキラ輝く かわいい子ども達です。

(4月の最初は 出歩いちゃう子もいましたが すぐに 座っていられるようになりましたニコニコ)。


むしろ感じたのは、保護者の変化です。

10年ぐらいの間に、何があったんだろう と思うくらい、変わりました。

学校や教師への期待や 人との 距離感の取り方など

特に コミュニケーションに関して 感じることがいろいろと ありました。


コミュニケーションといえば、メールの発達にも びっくりしたかなあ。

(ママ友ネットワーク網があって、噂話がぱ~っと 尾ひれをつけて広がるし、

 それを 扇動する人たちがいました…。)


退職して 久しいですが、今は どうなのでしょうね~?