「雪」から伸びるブランチ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

朝起きたら、雪が積もってました。

昨年は、積もることがなかったので 久しぶりです。

娘は、朝一番

「わ~!きれいだねえ!!」

と 大喜び。

朝起きてから、ずっと しゃべってます。


ママ、今日は サクサク雪を踏みながら 歩いて幼稚園に行こうね。

公園を通っていこうよ。

そうだ!虫眼鏡も 持って行こう、雪の結晶を見なくちゃ。

長靴もね。ぬれちゃうから。

雪ウサギ作れる?葉っぱで お耳を作るから、拾おうっと。

寒そうだから、マスクも していこう。

ジャンパー、本当は禁止だけど 門まで 着ていこう。

雪って、食べられる?カキ氷みたいな味?



・・・こんな感じで、はしゃぎまくり、30分(ビックリマーク)も早く 支度を終えました。

(咳がひどくて、早く起きたことも ありますが。)


幼稚園まで 歩いていく間にも、

この足跡、犬だ。犬の散歩の人が 通ったな!

あの車ちゃん、雪を乗せたまま 走ってるよ。帽子みたい。

こっちの雪は ザクザクしてたけど、こっちの雪は ギュっギュしてるよ。

あれ~、ここの雪 とけてる~、なんでだ~?


娘の一言一言が おもしろくて、二人で 爆笑の連続でした。


「雪」

このキーワードだけで、これだけの 発想ができるようになったんですね。

だてに 5年間 生きてないわけです。


私の頭の中には、「雪」をテーマとしたマインドマップが 描かれ、娘の言葉が 整理されました。

子どもの成長は、早いですね~ニコニコ