
寒いです~。
先日、失くしたコンタクト。
今日は、壊しました…。
あぁ、そそっかしいって 本当に つらい…。
眼科が休みなので 数年ぶりに メガネを購入しようと思います。
前回までのつづきです★

よく聞かれるのが
「今は、小学校でも 英語やるんでしょ?
習わせた方がいい?」
という質問です。
答えから言うと、「必要ありません」です。
テストもないし、通信簿にも 活動の様子について 文で書いてある程度です。
じゃあ、小学校では 英語の時間に何をしているのか、というと、主に




です。
目的は、楽しむ・親しむという感じかな、と 思います。
私が勤務している頃は、ALTが毎回来てくれるわけでは ありませんでした。
(今は どうなんでしょう?)
主に 担任が、CDや本などの 教材を使って、教えていました。
小学校って、全教科教えなくちゃいけないのに、さらに 英語…。
日本語がまったくしゃべれない ALTの先生との 通訳もしなくちゃいけない。
英語担当の先生は、指導計画や打ち合わせまで する必要がある。
私は 英語は嫌いではないので、授業参観でも やっていましたが、
私も含め 多くの先生とっては 負荷が高い学習です。
ついでなので、当時の 学級通信の内容を 載せておきます。
初めての英語の授業でした。
1年生は,興味津々。
エキサイティング!ハイテンション!!です。
質問コーナーでは,質問が殺到しました。
ALTの先生の素性を知りたくて,いろんなことをたずねます。
・好きな動物は なんですか?(犬です)
・好きな形は 何ですか?(・・三角です)
・好きな模様は 何ですか?(・・・・水玉です)
・オーストラリアには 富士山はありますか?(・・・・・・・・・・ありません)
・なんで マイケル先生は そんなに英語が上手なんですか?(・・・・・。)
通訳も 大変ですが、質問に答える マイケル先生も 大変でした。
自己紹介も習いましたよ。
「マイ ネーム イズ・・・」のあとに 自分の名前を言います。
でも,1年生は 口が 回りません。
「マヨネーズたかし」
「マヨネーズけんた」
私の頭は,「コント マヨネーズ」という想像でいっぱいになってしまいました!
こんな感じです。
子どもたち 楽しそうでしょう?(笑)
英語を 楽しめていたら、合格!じゃないかなと思います。