新入学前にこれができればOK★8 算数の準備 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

続きです。
クローバー 算数の準備

算数の準備は、1~10が数えられれば な~んにも いらないと思います。

授業の進み方も かなり ゆっくりです。

すでに 家庭学習を進めてきている子は、ひまで ひまで しょうがないかもしれません。

おわり・・・。


としたいところですが、日常生活でできる 準備を 書いておこうかな、と思いますニコニコ


算数って、1年生の4月は 個人の差が ものすごく大きいです。

数を数えられない子から、はては、かけ算までできてしまう子までいます。

でも、3学期には あまり 差を感じなくなります。

焦る必要は 全然 ないんですよラブラブ


あえて、数の概念を 生活の中に取り入れるとしたら、まずは「数の合成」から。

丸 全部で何個?

お菓子などを あげるときに、

「全部で何個?」

と数えさせます。

ポイントは、ただ数えさせるのではなく、数え終わったものは わかるようにしておく
ということです。

横によけたり、皿に入れたりします。

(できれば、「どうしたら 何度も数えなくて 済むかな?」と 考えさせるといいですね。)


つづいて、、10進法、5とび・数の分解、計算をするときの指の出し方、順番
についても 書いていこうと思います。