アメブロにブログを開設して 10ヶ月。
いつの間にか、読者登録が100人を超え、
一日のアクセス数が めざせ1000PVになりました。
いつも ご覧くださる皆さま、ありがとうございます★
今回の話題は、コーチングを離れ ブログについて。
お友達が、
「ブログの内容を 他の人に まねされた」
と 怒っていました。
え?
それって、怒ることなのかな?
ブログには、一応 著作権は あるのかもしれませんが、
これだけ 多くの人に公開しているものです。
私は、まねされることもあるだろう、という前提のもとに 書き続けています。
私自身も いろいろな方のブログを拝見し、触発されて 記事を書くことがあります。
記事そのものを いただくことはありませんが、エッセンスを すくいとります。
ある意味、まねですよね。
昔、有名な漫画家の方が
「真似したっていいんだ。
そっくりに まねできるわけがない。
自分のものになる。」
と いうようなことを おっしゃっていました。
それも ひとつの考え方ですね。
(ただし、枝葉の部分ではなく もっと 本質的な部分を 摸倣されているからこそ、
ただの ものまねに ならないのだとも 思いますが…)。
学ぶの語源=真似ぶ(摸倣する) ということからも、真似をするのは 学びの第一歩。
というわけで、私が書いたものは どうぞ どうぞ お持ち帰りください。
もちろん、ご紹介くださったり、引用くださるのは 大歓迎です★
私の方からも ご紹介させていただきます!
で、先ほどWEBニュースを見たら こんな記事が。
エイベックスの「真似ても盗むな」根性が、日韓問題に 発展?!
同じようなテーマの記事ですね。
わ~、すごい偶然。
真似は真似でも ものまねになっちゃうと、問題が発生しちゃうんですね。
こちらも 参考までに リンクしておきます。
ちなみに、今日のブログタイトルは こちらの記事から いただきました。