以下は、ニュースの 転載です。

米国の研究チームは、寂しさがインフルエンザのように
人から人へ「感染する」との 調査結果を まとめた。
シカゴ大、カリフォルニア大サンディエゴ校、ハーバード大の研究者らによると、
寂しさは 集団の間で 広がっていき、男性よりも 女性の方が その傾向が 強いという。
同研究チームは、大規模な調査データを 分析した結果、
寂しいと感じている人は 悲しげな気持ちを 周囲の人に波及させる傾向があり、
最終的に 社会から 孤立していくことが 分かったとしている。
シカゴ大の心理学者、ジョン・カシオッポ氏は
「人は寂しくなると、社会的ネットワークの端に追い込まれてしまう
という特別な感染パターンを見つけた」
と述べた。
調査結果は学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」の
12月号に掲載されている。
カシオッポ氏は、社会の端に 追い込まれた人には 友人が少ないが、
残された 数少ない絆も 寂しさのせいで 失うことになると指摘。
「セーターの端で 毛糸が緩むように、われわれの社会の仕組みは 端の方で擦り切れやすい」
と述べた。
また、寂しさは 寿命を縮めかねない 精神的 および 肉体的な疾患とも 関係するため、
社会は 寂しさを正しく理解し、寂しさを 感じている人が「社会の端」に行く前に
手助けすることが 重要だと している。
研究チームは 今回の調査に あたり、1948年から 計5000人以上を 対象に
循環器疾患などを調べた フラミンガム心臓研究の記録を 分析。
人は寂しくなると 他人を 信用にくくなり、そのせいで 友情を形成するのが さらに難しくなる
悪循環に陥る と指摘している。
(引用終わり)
長い文ですね~

さみしさは、さみしさを呼ぶ ということでしょうか?
ということは、まわりにいる人を 選ぶことが 必要なのかな?
確かに、グチっぽい人の周りには グチっぽい人が 集まってたりします。
お互いに 共感や同意を求めているので おそらく さみしいのでしょう。
ということは、ということは?
自分の周りの人を見れば、自分が わかるということです。
友人、知人と 自分は、同質なものを持っています。
鏡ですね。
インフルエンザに感染しないためには、予防が必要です。
さみしさに 感染しないためには、何が必要なのでしょうね?